ピーマンの肉詰め
ザ・家庭料理。途中で肉がピーマンから剝がれちゃったりするかなあ?って心配したけど、小麦粉ふったおかげか綺麗にできた。でも一番ウケるのは、俺が一人台所で合い挽き肉こねて、ピーマンに詰めてる絵面よね。
▼Read More怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
ザ・家庭料理。途中で肉がピーマンから剝がれちゃったりするかなあ?って心配したけど、小麦粉ふったおかげか綺麗にできた。でも一番ウケるのは、俺が一人台所で合い挽き肉こねて、ピーマンに詰めてる絵面よね。
▼Read More■レシピ
合い挽き肉 220g
ピーマン 4個
玉葱 1/4個
にんにく 1片
塩 小さじ1/3
黒胡椒 適量
片栗粉 小さじ1
小麦粉 適量
サラダ油 小さじ2
酒 大さじ2
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
味の素 3振り
■作り方
1.玉葱をみじん切りに、ピーマンは半分に切ってヘタとタネと取り除く。
2.ボウルに合い挽き肉、玉葱、にんにくをすりおろして入れる。
3.ボウルに塩小さじ1/3、黒胡椒適量、片栗粉小さじ1を加え、よく練る。
4.ピーマンの内側に小麦粉をふり、練ったタネを詰める。
5.フライパンにサラダ油小さじ2をしいて、ピーマンを肉の側から中火で両面を焼く。
6.フライパンに酒大さじ2を入れ、火を弱め蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。
7.フライパンからピーマンを取り出す。
8.フライパンに醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1、味の素3振りを加えて、強火で煮詰めソースを作る。
9.お皿に盛りつけて完成。
料理を写真に撮っていると、彩りとかも気になりだして。何も考えずに作っていると茶色ばっかりになってしまうので、彩りを考えつつ豚丼を作ってみた。つけあわせにチンゲン菜とか紅生姜とか煮卵とかもつけちゃって。気が付いたら結構なボリュームになってしまった。お腹いっぱい。
▼Read More■レシピ
豚バラブロック 200g
玉葱 1/8個
サラダ油 小さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2
味の素 4振り
チンゲン菜 2枚
塩 小さじ1
紅生姜 適量
■作り方
1.鍋に水をたっぷり注ぎ、豚バラ肉をブロックのまま入れ沸騰したら弱火に落とし、蓋をして90分下茹でする。
2.チンゲン菜の根元を少し切り、1枚ずつはがし水でよく洗う。
3.鍋に水を注ぎ、塩小さじ1を加え、火をつけ沸騰させる。
4.鍋にチンゲン菜の根元側を入れ30秒ほど茹でた後、全体を入れさらに30秒ほど塩ゆでし、取り出して水にさらす。
5.玉葱を薄切りにする。
6.フライパンにサラダ油小さじ1をしいて、玉葱を焦げ目が少しつくまで中火で炒める。
7.フライパンに酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ3、砂糖大さじ1と1/2、味の素4振りを加えて煮詰める。
8.下茹でして冷ました豚バラブロックを切る。
9.フライパンに豚バラ肉を入れ、タレを絡めながら温める。
10.お皿に盛りつけて完成。
今までカレーは豚コマ肉とかひき肉で作っていたんだけど、ちょっと奮発して肩ロース肉を白ワインで煮込んでカレーを作ってみた。40分煮込んだだけあってお肉はほろほろ、脂身プルプル。玉ねぎも飴色になるまで炒めてから入れたので美味しさ抜群。過去イチ美味しいカレーができた。あーもうっ。こんな美味しいカレーを独り占めなんて勿体ないなあ。
▼Read More■レシピ(4食分)
豚肩ロース肉 400g
玉葱 1個
にんにく 2片
塩胡椒 適量
水 700ml
白ワイン 大さじ2
カレールウ 4皿分
バター 10g
中濃ソース 小さじ2
カレーパウダー 小さじ1と1/2
コリアンダ― 小さじ1
塩 適量
乾燥パセリ 適量
■作り方
1.玉葱をみじん切りに、にんにくを半割りにする。
2.フライパンにバター10gをしき、玉葱を飴色になるまで中弱火で炒める。
3.豚肩ロース肉のブロックを少し大きめに切り、塩胡椒で下味をつける。
4.鍋にオリーブ油大さじ1をしき、豚肩ロース肉を焼き火を通す。
5.鍋に水700ml、白ワイン大さじ2、にんにく2片を入れ強火にし沸騰させる。
6.鍋が沸騰したら弱火に落とし、少しずらして蓋をして40分煮込む。
7.鍋に炒めた玉葱を入れ一煮立ちさせる。
8.鍋にカレールウ4皿分、中濃ソース小さじ2、カレーパウダー小さじ1と1/2、コリアンダ―パウダー小さじ1を入れ、ルウを溶かして混ぜ、鍋底が焦げ付かないように弱火でかき混ぜながら5分ほど煮る。
9.味見をし、必要に応じて塩を適量足す。
10.お皿に盛りつけて完成。
油そばとかラーメンを黒いどんぶりで盛り付けるとカッコよく見えるよね。と思って新しいラーメンどんぶりを買ったので、早速太めの生麺を買ってきてタレから油そばを作ってみた。むちゃくちゃ美味しい!インスタントを超えた!(笑)
▼Read More■レシピ
生麺 1玉
卵 1個
刻み海苔 適量
メンマ 適量
チャーシュー 適量
小ネギ 適量
醤油 大さじ1弱
オイスターソース 大さじ1弱
酢 大さじ1/2
ごま油 小さじ2
本だし 小さじ1/2
■作り方
1.どんぶりの中で醤油、オイスターソース、酢、ごま油、本だしを混ぜタレを作る。
2.生麺を表示通りにゆで、湯切りをする。
3.どんぶりに麺を入れ、タレとよく和える。
4.トッピングを盛りつけて完成。
冬だねえ。牡蠣の季節だねえ。というわけで、牡蠣のガーリックバターソテーを作ってみた。牡蠣をガーリックバターで食べるのははじめてだったけど、いや、これは美味しい!ガーリックバターって作ってる時の匂いだけで美味しさを確信しちゃうね。
▼Read More■レシピ
牡蠣 200g
にんにく 2片
オリーブ油 大さじ1
バター 10g
醤油 大さじ1
鷹の爪 1本
塩 小さじ1
片栗粉 適量
■作り方
1.牡蠣を塩水で洗い、キッチンペーパーで水分をよく取り、片栗粉を両面にまぶせる。
2.芯を取ったにんにく2片をみじん切りにする。
3.フライパンにオリーブ油をしいて、にんにくとバター10gを入れ弱火で炒め香りをうつす。
4.フライパンに牡蠣を入れ、中火で両面を1分くらいずつソテーする。
5.フライパンに醤油大さじ1、輪切りにした鷹の爪を加えて、混ぜる。
6.お皿に盛りつけて完成。
つ、ついに粉に手を出しちまった…これでもう、カタギの生活にはもどれない体になっちまったぜ…。というわけでS&Bのカレー粉を買ったので、まずはカレーチャーハンを作ってみた。激ウマ!もっと沢山作れば良かった!明日も作ろう(笑)
▼Read More■レシピ
ごはん 150g
ウインナー 3本
赤パプリカ 1/4個
玉葱 1/4個
にんにく 1片
カレー粉 小さじ1/2
コンソメ顆粒 小さじ1/4
醤油 小さじ1
ウスターソース 小さじ1
バター 10g
乾燥パセリ 適量
■作り方
1.赤パプリカ、玉葱、にんにくをみじん切り、ウィンナーを5mm幅の輪切りにする。
2.フライパンにバターをしいて、にんにくを入れ炒める。
3.フライパンに赤パプリカ、玉葱、ウィンナーを入れ炒める。
4.フライパンにごはんを入れ、カレー粉小さじ1/2、コンソメ顆粒小さじ1/4、醤油小さじ1、ウスターソース小さじ1を加え炒める。
5.お皿に盛りつけて完成。
何となくフォーを食べたくなったので作ってみた。美味しく出来たけど、思いの外材料の種類が色々必要で一人暮らしにとってはちょっとコスパが悪いかもだった。
▼Read More■レシピ
鶏もも肉 80g
セロリ 1/4本
パクチー 1束
もやし 1/4袋
フォー 100g
鶏ガラスープの素 大さじ1
ナンプラー 小さじ1
塩 小さじ1/2
水 500ml
ライム 1切れ
フライドガーリック適量
鷹の爪 1本
■作り方
1.袋の指示に従い、フォーを水につけ戻す。
2.鶏もも肉を一口大に切り、塩胡椒で下味をつける。
3.セロリの皮を剥き斜めに切り、パクチーを2㎝幅に切る。
4.鍋に水500mlを入れ、パクチーの根、鶏ガラスープの素大さじ1、ナンプラー小さじ1、塩小さじ1/2を入れ沸騰させる。
5.鍋のスープに鶏もも肉を入れ火を通し取り出す。
6.鍋のスープにもやしを入れ軽く茹でて取り出す。
7.鍋のスープに水を切ったフォーとセロリを入れ茹でる。
8.お皿に盛りつけて完成。
2回目の挑戦。初めて作った時はひっくり返すところで大失敗をしたのでリベンジ。ひっくり返す時にフライパンの蓋とかお皿を経由すると上手くいくかもしれない。今回は無事成功。カリカリもちもち!すっごく美味しい!でも、一人で食べるにはちょっと量が多かった。
▼Read More■レシピ
豚バラ薄切り 150g
にら 1/2束
玉葱 1/4個
卵 1個
小麦粉 50g
片栗粉 30g
醤油 大さじ1
水 60ml
ごま油 大さじ1
塩 少々
———————————
醤油 大さじ1
酢 大さじ1
白いりごま 適量
長ネギ 適量
唐辛子 適量
■作り方
1.玉葱を薄切り、にらを5cmに切る。
2.卵1個、小麦粉50g、片栗粉30g、醤油大さじ1、水60mlを混ぜて生地を作り、玉葱、にらを混ぜる。
3.フライパンにごま油大さじ1をしいて、生地を流し入れ中火で焼く。
4.フライパンの生地の上に豚バラ肉をしき、塩をふり、3〜4分焼く。
5.フライパンの生地を裏返して、さらに3〜4分焼く。何回か裏返し両面を焼く。
6.醤油大さじ1、酢大さじ1を混ぜタレを作り、長ネギ、唐辛子、白いりごまを入れる。
7.フライパンにごま油適量をしいて、切ったチヂミを再度焼き表面をカリっとさせる。
8.お皿に盛りつけて完成。
コロナ禍になってから自宅でできる新しい趣味を、と思って料理をはじめた俺だけど、やってみると意外と楽しい。ならば、というわけでティファールの取っ手の取れるフライパンセットを買った。
▼Read Moreそもそもこの歳まで全く料理をしてこなかった俺が使っていたフライパンは、一人暮らしをはじめた2000年に実家から持ってきたものだった。しかもそのフライパンは、父親が単身赴任していた時に使っていたものなので、もはや何年物なのか分からないくらいに古かった。
で、今年に入ってからその年代物を使って料理をしていると、妙に焦げ付きやすい。料理をしたことがなかった俺は、火加減とか何か俺の手際の悪さが原因なのだろうと思っていたのだけど、ネットを色々見ていると、どうもテフロン加工がなくなっているのが原因っぽい。
そこで一念発起。どうせ買うならいいヤツを、と思ってちょっと高かったけどティファールの一式セットを買った。取っ手が取れるのは、棚にしまう時にかさばらないし、重ねられて便利。振ってる時に取っ手からフライパンが外れてドエライことになるんじゃないの?っていう不安も、実際使ってみたら取っ手がガッチリしていて全然そんなことはなかった。その分ちょっと重いかな?
そして、新しいフライパンなだけあって、焦げ付きも全くない。テフロン加工のフライパンって本来はこんなにスムーズに具材が滑るんだ!?って感動した(笑)
ふふふ。これでもっと美味しい料理を作っちゃうんだからー!食べてくれる人はいないけど。
コチュジャンを入れたり、豆もやしといりごまを使ったので、結構それっぽく韓国風な仕上がり。途中で酒蒸しにしたおかげか、豚バラ肉も柔らかくできた。
▼Read More■レシピ(2食分)
豚バラ薄切り 200g
玉葱 1/2個
キムチ 200g
豆もやし 1/2袋
にんにく 1/2片
塩胡椒 適量
ごま油 大さじ1
酒 大さじ2
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
コチュジャン 大さじ1
白いりごま 適量
■作り方
1.玉葱を厚さ1cm程度のくし切りにする。
2.豚バラ肉を半分に切り塩胡椒で下味をつけ、ボウルに豚バラ肉、キムチ、にんにくをすりおろして入れ和える。
3.フライパンにごま油大さじ1をしいて、和えた豚バラ肉とキムチを中火で炒める。
4.フライパンに玉葱を加えて炒め、全体がなじんだら豆もやしと酒大さじ2を加え蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。
5.フライパンに醤油大さじ1、みりん大さじ1、コチュジャン大さじ1を加えてさっと炒め合わせ、いりごまを混ぜる。
6.お皿に盛りつけて完成。