タイタンの戦い(2010)
『タイタンの戦い』を観てきた。言わずもがなの『タイタンの戦い』(1981)のリメイク作品。レイ・ハリーハウゼンのダイナメーションが3DCGで甦るとくれば、こりゃ劇場に行かねばなるまい。と、今回も頑張って3Dメガネonメガネで鑑賞。
3Dに関しては、先日観たティム・バートンの『アリス・イン・ワンダーランド』(2010)よりもヘボかった(笑)まあ、単純に慣れただけかもしれないけど。

怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
『タイタンの戦い』を観てきた。言わずもがなの『タイタンの戦い』(1981)のリメイク作品。レイ・ハリーハウゼンのダイナメーションが3DCGで甦るとくれば、こりゃ劇場に行かねばなるまい。と、今回も頑張って3Dメガネonメガネで鑑賞。
3Dに関しては、先日観たティム・バートンの『アリス・イン・ワンダーランド』(2010)よりもヘボかった(笑)まあ、単純に慣れただけかもしれないけど。
で、肝心の本編の方は、81年版とは全くの別物になってた。81年版がどちらかと言うと、ハリーハウゼンのダイナメーションがメインでストーリーはおまけだったのに対して、こちらはあくまでペルセウスの人間としての成長過程がメイン。81年版よりかは、主人公に感情移入しやすいかも。
CGで甦った怪物達は、ハリーハウゼンに敬意を表してか、基本的にはほぼ同一なデザイン。CGなだけあってスピード感溢れる演出で激しく動き回る。この辺は『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズでも感じた、今誰が何とどう戦ってるわけ?と、戸惑うくらいの忙しさ。
メデューサは美人(笑)になってたけど、基本的にはハリーハウゼンのデザインを踏襲してたし、ブーボーもちろっと顔を出してオールドファンとしては、まあ満足。でも、やっぱメデューサはもうちょっとゆっくり動いた方がおどろおどろしかったんじゃないかなあ?
『アリス・イン・ワンダーランド』を観てきた。3Dメガネonメガネで。二重メガネなんて、絶対に見にくいだろーなあ。なんて思ってたら、思いのほか苦ではなかった。
TVCMやポスターでは、ジョニー・デップのマッド・ハッターが前面に出てるかのような印象を受けてたんだけど、映画本編はちゃんとアリスが主人公だった(笑)『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド』(2007)の時みたいに、デップが映画をぐちゃぐちゃ引っ掻き回し過ぎるとうっとおしいな、と思ってたから、とりあえずは一安心。
登場するキャラクター達はデップの眼はデカイわ、ヘレナ・ボナム・カーターの頭もデカイわ、マット・ルーカスは二人いるわと、役者の顔をそこまでいじるか、という怒涛のCG出血大サービス。でも、一番良かったのは白の女王を演じたアン・ハサウェイ。
いやあ、アン・ハサウェイのあのふわふわと浮世離れした存在感は良かった。腹の底には姉である赤の女王にも通ずる「毒」を持っているにも関わらず、表面上は「平和」を取り繕ってて。あのいかにも「お姫様」的なポージングも、そんな彼女の微妙な内面を表現していて良い感じ。結局、CGでインパクトを強調したどのキャラクターよりも、アン・ハサウェイが目立ってたってのは、ちょいと皮肉な結果かしらん?
クリストファー・リーとマイケル・ガフの名前がエンドロールで連なって出てきた時は、全身に鳥肌が立った。とか言いつつ、実際本編じゃ二人とも大して台詞がなくって、怪奇映画マニアとしてはちょっとガッカリ。
で、話題の3D技術は確かに凄かった。ディズニー作品ということもあってか、何かアトラクションを眺めているようで、「映画を観る」というよりも、「アトラクションを体験する」って感じ。最初のうちは「おぉー!飛び出してる!」って感動したけど、引っ張りに引っ張った末のラストのジャバウォッキーとの戦いは3Dならでは!というアングルもそれほど多くなく、結局、終始一貫して字幕が一番3Dだった(笑)
ディズニーという制約があるせいか、ティム・バートンが持つ独特のダークな世界観は薄いし、話も予定調和。まあ、話題作ってことで足を運んだ自分としては「それなりに」楽しめたかな。
さて、今年に入ってから怒涛の勢いで更新を再開した、我がサイト“Castle of the Darkness”。週3回ペース前後で更新し続け、遂に映画紹介本数が150本を達成!
記念すべき150本目のレビューはフランク・ランジェラが主演した『ドラキュラ』(1979)!150本も超えたので、今まであえて紹介を止めていたアミカスやタイバーン系の怪奇映画のレビューを解禁しようかな。
最近落ち込み気味だったサイトのアクセス数も平均してあがってきた。やっぱりマメに更新すると、お客さんも増えるんだねえ、なんて思ってアクセスログを分析していたら、どうも理由が違う様子。何故か「Nosferatu」というキーワードで検索して来ている人が異常に多い。
『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922)も、『ノスフェラトゥ』(1979)も、ノスフェラトゥっていうゴスバンドもウチでは取り上げてるけど、どれもそこまでみんなが検索するキーワードとも思えない。そこでちょっと気になってネットで原因を調べてみた。
▼Read More「Nosferatu -聖女は鮮血の夜に舞う-」とか言うエロゲーが発売されたらしい・・・。
んなもん、レビューしてるわけねーじゃん!ウチは死ぬほど生真面目な堅苦しい文体で怪奇幻想を紹介するゴス・サイトだぜっ!?と、激しく脱力。で、このブログにゲーム名書いたことで、さらに検索でヒットするようになっちゃったりしてね。やれやれ。
ま、これからも”Castle of the Darkness”を宜しくお願いします。
ちくしょー。やられた。システム屋がウィルスに引っかかってしまった。感染したマシンは先日購入して、最近一番使用頻度が高かったネットブック。OSはWindowsXP Home Edition SP3でIE8に、ウィルスソフト導入済という環境。勿論、Windows Update等のセキュリティ・パッチは全て適用済。
で、今回感染したのは、Security Toolという、マルウェア。サイトを閲覧中に裏でこっそりインストールされて、あたかもウィルス検知ソフトであるかのようなインターフェースをしている。で、勝手にHDDをスキャンして、大量のウィルスが発見されたから、我々のソフトを購入しないとコンピュータは危険にさらされているよ!と「嘘の警告」を発してくるというもの。
しかもタチの悪いことに、インストールされた後に再起動をかけてしまうと、エクスプローラーをのっとってタスクバーやデスクトップの操作をできないようにした上でSecurity Toolが画面全体に立ち上がる。なので、タスクマネージャーから強制的にプロセスを終了させることもできないという(笑)
警告は全て英語で表示されるので、うっかりメッセージボックスのOKをクリックなんぞしようものなら、クレジットカードの番号を聞いてくる(らしい)。こんなソフトにクレジットカードの番号を教えた日にゃ、一体どうなることやら。
とりあえず、ネットワーク越しに他のマシンへ感染することがない種類だったので、メインPCで対策を調べてようやく駆除には成功。現在ネットブックは元気に再稼動中。駆除方法は以下の通り。
英語サイトのRemove Security Tool and SecurityTool (Uninstall Guide)に駆除方法は詳しく記述されているけど、まあ、日本語の方がいい方も多いと思うので、ウチでもついでに紹介。
駆除作業の大まかな流れとしては、PC起動直後にSecurity Toolがプロセス起動する前に、そのプロセスを殺して、こちらがPCの操作権を握り、Security Toolをアンインストールする、といった感じ。
そこで、Security Toolのプロセスを強制的に終了させるDOSバッチrkill.comを使う方法。でも、これは成功率が低いので余りオススメできない。実際、俺はこれでは対処できなかったので、次の方法で駆除した。
次の方法としては、プロセスの監視と終了を操作できるタスクマネージャーのようなソフトであるProcExpを使う方法。但し、”procexp.exe”のままだとSecurity Toolに起動プロセスを阻害されるので、”explorer.exe”に名称を変更して起動させる。
rkill.comかProcExp.exeをSecurity Toolの起動前に起動できれば、後はこっちのもん。まあ、PC起動直後の数秒間が勝負なので、コイツらはデスクトップとかに直接置いて、PC起動直後の数秒間でとにかく速攻で起動させるのがコツ(笑)
で、俺の場合はrkill.comはダメだったので、ProcExp.exeでプロセスの一覧を表示させて、その中からSecurity Toolのプロセスを終了させた。Security Toolのプロセスはランダムで生成される数字なので、人によって異なると思うけど「54353929.exe」のような、とっても怪しいプロセス名。こいつを殺す。
Security Toolのプロセスを殺してしまえば、後は通常通りにPCが操作できるようになるので、駆除するソフトを起動。Malwarebytes’ Anti-Malwareを使って、Security Toolをアンインストールする。
ただ、早くもSecurity Toolには様々な亜種が作られているようなので、上記方法では駆除しきれない場合もあるらしい。
念のため、アンインストール成功後に確認しておくべきことは
1.C:\Documents and Settings\All Users\Application Data配下にSecurity Toolが存在していないか。
2.再起動後もSecurity Toolを復活させるバッチがWindows配下やレジストリに存在していないか。
といったところかな。この辺からはPCの知識がかなり必要になると思うので、説明は割愛。Windowsのレジストリやディレクトリ構成を把握していて、腕に自信がある人は頑張ってみましょう。
まあ、一番確実なのはOSの再インストールだけど、面倒臭いからね(笑)
ウチにある3台のノートPCのうち、実は2台はドライブレス。ということはOSが起動しなくなったら、リカバリーできないという恐ろしい状況。まあ、USBメモリブートとかで回避できなくもないんだろうけど、やっぱりいざという時のためにノートPC用にUSB外付けのドライブが1個くらいあってもバチは当たらない。
今回、ネットブックがウィルスに感染したこともあり、一応DVDポータブルドライブを買っておくことにした。購入のポイントはUSBブートできること。電源アダプターが不要なこと。それくらい。別にCD-RやDVD-Rが焼けなくても、それはメインPCでやるから再生機能だけで充分。
ところが、ヨドバシに行ってふらふらとドライブを眺めてみると、今時再生機能だけのドライブなんて売ってない(笑)まあ、そりゃそうか。そこで、値段的にも手頃なBUFFALOのDVDポータブルドライブDVSM-PS58U2-BKを買ってみた。
とりあえず、ネットブックでDVDを再生してみる。スペック的にカクカク再生するんじゃないかと思ってたけど、意外や意外、ちゃんとスムーズに再生できてる。流石に音質は悪いけど。
続いてCDをMP3に変換してみる。これまた問題なし。うん、意外にポータブルドライブってあればあったで使うもんだねえ。
後はリージョンコードの問題くらいかな・・・ごにょごにょ。
■添付ソフト:PowerDVD8 / MediaShow4 / Power2Go / PowerBackup2 / InstantBackup5
■DVD-RAM:ライト5倍/リード5倍
■DVD-ROM(1層):ライト-/リード8倍
■DVD-ROM(2層):ライト-/リード6倍
■DVD-R(1層):ライト8倍/リード8倍
■DVD-R(2層):ライト6倍/リード6倍
■DVD-RW:ライト6倍/リード8倍
■DVD+R(1層):ライト8倍/リード8倍
■DVD+R(2層):ライト6倍/リード6倍
■DVD+RW:ライト8倍/リード8倍
■CD-R:ライト24倍/リード24倍
■CD-RW:ライト24倍/リード24倍
■CD-ROM:ライト-/リード24倍
■インターフェース:USB2.0/1.1
■タイプ:外付け
■ローディング方式:トレー式
■電源:USBバスパワー、外部電源対応
■消費電力:最大7.5W
■サイズ:137(W)×142(D)×20(H)mm
■重量:約340g
商品のキャッチコピーが「ゾンビでヤりたい放題!」と来た。こりゃ、やるしかない(笑)
アンデッドナイツ
テクモ
発売日:2009/10/15
販売価格:5,040円
主人公は復讐のため悪魔と契約を結んでおり、敵(普通の人間達)を倒したり、敵をゾンビに変身させて操つりつつ、自らの復讐を果たしていくという何ともダークな設定。ゾンビ達は直接個別に操るわけじゃなく指示するだけで、ターゲットを攻撃させたり、障害物を壊させたりできる。
ゲームの起動画面。
で、このゾンビ達への指示がまた随分と面白い。おろおろわらわらと、指示されたことに対応してくれる。自分達の体を張って橋を作ったり、吊り天井を支えたりと、思わずゾンビ達に愛着が沸くほど、一生懸命に働くゾンビ達(笑)
ゾンビに橋を作れと命令すると・・・。
みんなで集まって・・・・。
衝撃のゾンビ橋の完成!(笑)
ただ、操作できる自キャラが3人×難易度3パターンで計9パターンあるので、オールコンプを目指すと、結構作業っぽくなってくる。しかも、評価ランクは得点と攻略時間を合わせてのものとなるので、戦いすぎて時間をオーバーすると評価が下がる。この評価バランスを見極めるのが結構大変だった。
無事、全てのキャラで全エピソードをSランククリア。
マダム・エドワルダのZIN様が主催するClub Walpurgis Chapter37に行ってきた。
Club Walpurgisに行くのははじめてだったけど、青い部屋は意外と狭め。お客さんは半分くらい外人さん達で、そのほかの人達はオーソドックスな黒服系が多い感じだった。Tokyo Dark Castleとかに来るようなすっとんだファッションのお客さんはいなくて、よりゴシックが好きな人が集まってる感じ。
かかる曲は半分以上が80年代~90年代ゴス。バウハウスは勿論、フィールズ・オブ・ザ・ネフィリム、スージー&ザ・バンシーズ、プレイ・デッドやメリー・ソウツ等。更にはデビッド・ボウイやデッド・オア・アライブとかもかかった。
けど、歳のせいか明け方が近くなるとだんだん踊り疲れと眠気が・・・(笑)
いやあ、でも、久々のゴシック系イベント参加で楽しかった。
買ってしまった。年末に発売されてからずっと気にはなっていたんだけど、視聴した限りだとどーにも俺には合わない予感バリバリ。Liv MoonのデビューアルバムDouble Moon。
元宝塚の茜LIVがNightwishに衝撃を受けて結成したというシンフォニック・メタル・バンド。何やら4オクターブの美神らしい。
01.Hisui – Nephrite / 02.月架 / 03.Double Moon / 04.The Phantom of the Opera / 05.Interlude – The River of No Return / 06.A Wish / 07.オトナキサケビ / 08.鮮やかに・・・ / 09.Interlude – Privileged / 10.Wild Creatures / 11.Escape / 12.Time to Say Goodbye / 13.Good Night / 14.La Luna
まあ、ネットとかタワレコで視聴していた時に感じた「俺には合わない」感は当たっていた。まず、茜LIVの線の細いソプラノ・ヴォイスがややシンフォニック・メタルと相性が良くないというか、迫力不足。特に高音部分はヒステリックな質感があって、NightwishのTarjaをはじめて聞いた時程の凄まじい衝撃には遠く及ばない。
元宝ジェンヌなだけあってとても美人だし、歌唱力そのものは確かなんだけど、何かとっても惜しい。現在の日本のフィーメル・メタル・バンドでこのレベルで歌える人がいないのは確かだけど、でも、どうしても聞く側としてはNightwishやWithin Temptationと比較してしまうわけであって・・・。
歌詞の内容も何だか宝塚調というか、少女漫画趣味的というか、ロックにあるべき反骨性や闇が感じられない。育ちがいいんだろうなあ。んー、惜しい。とっても惜しい。何だかメタル調のミュージカルかアニソンみたい。何度も聴けば味が出てくるかなあ。んー。
さて、先日MP3ウォークマンのNW-A847を購入し、日々の通勤が激しく幸せになっているわけだけど、ここまで音質がいいとイヤフォンもいいものが欲しくなってくる。デフォルトでついてるイヤフォンはノイズキャンセル機能がついていて、周囲のノイズが何も聞こえなくなるくらいでビックリする性能なんだけど、でもやっぱ高音質なわけじゃない。
そこで秋葉原のヨドバシをふらふらして、鍵のかかったショーケースに入ってる高級イヤフォンなるものをいくつか視聴してみた。噂のBA型とかダイナミック型とかSHUREとかUltimate Ears、ゼンハイザーの高い奴とか。価格.comで評判のいい奴ものをとっかえひっかえ。
で、自分の持ち込んだ楽曲系を一番気持ちよく再生したのがSONYのMDR-EX700SL。価格.comとかだとサ行が耳に刺さって高音が痛いと結構人を選ぶイヤホンと評判だけど、俺は特に気にならなかった。
唯一ケチをつけるとすると、値段の割りに何か見た目が安っぽいってとこかしら(笑)
でも、コイツ、定価36,750円。馬鹿じゃないの?MP3ウォークマンより高い(笑)そこで、暫く年末辺りからずっとAmazonで値段をチェックしてたら、ようやく20,000円を切ったんで、購入に踏み切り。
さっそく届いて開封してみると、皮製のキャリングケースがついていたり、イヤーピースもSSからLLまで7種類もついていたりと、やっぱり高級機種は違うのねえ、といった感じ。イヤーピースはとっかえひっかえしてみたけど、自分の耳には結局SMが丁度いいかな。
キャリングケースはいかにも断線させちゃうぜ!な収納形式なんで使わないだろうけど、まあ、おまけと考えればいいか。
肝心の音質は、視聴した時にも感じたけど低音が迫力充分な上に、今までのイヤホンでは音に埋もれて聞こえてこなかった中音から高音部分も綺麗に聞こえて、まさにアタマの中に空間が広がる感じ。高級イヤホンがどちらかというとモニターライクな音質を目指すのに対して、いわゆるドンシャリだけども高音質という印象。ハードなロックやメタル、エレクトロ系を聴く俺には向いてるかな。
今までプレイヤー側でイコライザをかけて低音を強調して聴いてたけど、イコライザもフラットで迫力充分。これはスゴイ。何か、MP3で聴くのは勿体無い感じ。CDウォークマンに戻ろうかしら(笑)
いやー、結構勇気のいる高い買い物だったけど、NO MUSIC NO LIFEな俺にはいい買い物だったかな♪
■型式:密閉ダイナミック型
■ドライバーユニット:口径16mm(CCAWボイスコイル採用)
■感度:108dB/mW
■再生周波数帯域:4-28,000Hz
■インピーダンス:16Ω
■最大入力:200mW
■コード:約0.5m OFCリッツ線(付属延長コード:約1m)
■コードタイプ:ネックチェーン型
■入力プラグ:金メッキステレオミニプラグ(付属延長コード:金メッキL型ステレオミニプラグ)
■質量:約7g(コード除く)
俺のMP3プレーヤー歴は多分、人と相当変わってる。初代はSamsungのYP-T7Z、続いて同じくSamusungのYP-Z5FASと、マイナー路線をひた走ってきた。理由は簡単。iPodは一見オシャレ気取ってるようで実は大衆的でヤダ。SONYはD&Dに対応していないからヤダ。と、いうわけで必然的にメジャーなMP3プレーヤーとはご縁がなかった。
ところが、ここに来て遂にSONYがD&Dでの転送に対応。しかも有機EL搭載、フルデジタルアンプ「S-Master」搭載とくれば触手が動く。しかもXシリーズの無線LAN機能やブラウザ機能が省かれて、メモリも倍の64GBモデルがラインナップされたNW-A847が登場。
これなら、俺の偏屈なニーズも十分に満たすし、何といってもウォークマン最高音質を謳うフルデジタルアンプS-masterに興味深々。そこで例によって例のごとく価格.comで暫く値段をウォッチして、物欲が価格を上回った段階でAmazonでブラックを購入(笑)
早速届いて箱から出してみた最初の感想は「とにかく薄い!軽い!」。こんな大きさで64GBもあるなんて、時代の進歩ってスゴイわなあ。ボタン部分の隠れミッキーなデザインもナイス(笑)
動画機能を使う予定は全くないので、とりあえず手持ちのMP3を片っ端から突っ込んでみる。4500曲入れても64GBのメモリは半分以上空いた状態。こりゃスゲエ。エンコードの音質もっとあげてもいいかもしれないけど、リッピングし直すのもまた大変。ま、とりあえずはこのままでいきますか。
肝心の音質は、ネットで噂されていた通り、無音状態だと若干のホワイトノイズが聞こえる。でも、音自体は解像度が高くて、個々の音の分離も綺麗。ドンシャリ傾向かと思いきや、意外にも音はフラットで素直な印象。
付属のイヤホンは遮音性も高く、ノイズキャンセリング機能をONにすると、通勤中の外部の音は殆ど完全に聞こえなくなる。これはこれで、乗り過ごしちゃいそうでちょっと怖いかも(笑)
しかし、これで毎日の通勤が激しく幸せになるなあ。何たって、手持ちのCD全部持っていけるんだもの!
■内蔵メモリ:64GB
■液晶画面:2.8型有機ELWQVGA(240×400)
■サポートフォーマット(音楽):MP3/WMA/ATRAC/ATRAC Advanced Lossless/リニアPCM/AAC/HE-AAC
■サポートフォーマット(動画):MPEG-4/AVC/WMV
■フォルダ階層:8階層
■再生時間:約29時間
■充電時間:約3時間
■インターフェイス:Hi-Speed USB/WM-PORT
■サイズ:47.4(W)×104.9(H)×7.7(D)mm
■重量:約62g