ゴジラ-1.0 (2023)
『ゴジラ』(1954)から70周年、そして東宝ゴジラ30作品目となる『ゴジラ-1.0』(2023)を観てきた。文句なしに過去最高のゴジラ映画だと思う。ゴジラは本作で初めて怪獣映画という土俵から、日本映画という土俵にあがったと言えるんじゃなかろうか。
▼Read More怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
『ゴジラ』(1954)から70周年、そして東宝ゴジラ30作品目となる『ゴジラ-1.0』(2023)を観てきた。文句なしに過去最高のゴジラ映画だと思う。ゴジラは本作で初めて怪獣映画という土俵から、日本映画という土俵にあがったと言えるんじゃなかろうか。
▼Read More今回は第二次世界大戦末期の1945年が舞台。それに合わせて、118.5mまで巨大化していたゴジラの身長も初代の50mに戻って50.1mへ。これが思いっきり効果的で恐怖感を高めていた。目線が近づいたおかげで、見あげる人をゴジラが目視して意図的に襲い掛かって来る感じがとにかく怖い。
そして、今までのゴジラ作品では、芸能人やタレント、アイドルと言った役者ではない演技素人が幅を利かせる役どころで登場して、我々怪獣特撮好きでも「いや、これはさすがにちょっと」と感じるストーリーパートの質の低さがあった。『ゴジラ』(1984)の沢口靖子、『ゴジラ×メカゴジラ』(2002)の釈由美子、『シン・ゴジラ』(2016)の石原さとみや前田敦子とかとか。それが本作では一切ない。加えて人間ドラマもしっかり作られているので、我々マニアが「いや、だってゴジラは怪獣映画だからさ」と自嘲気味に諦めていた怪獣映画という狭い土俵から、『ゴジラ-1.0』は一般視聴者をターゲットにした、日本映画という土俵で勝負できるものになっていた。
第二次世界大戦の帰還兵達が、敗戦の挫折と絶望の中からゴジラと対峙することで再び自信と尊厳を取り戻すという、まあ戦争映画にはありがちではあるけど王道な物語の基本構成もいい。だから、かなり感情が揺さぶられて泣ける。ビックリするほど泣ける。まさかゴジラで泣く日が来るとは。
『シン・ゴジラ』同様、フルCGで描かれるゴジラのデザインもカッコいい。下半身がどっしりしているフォルム、凶悪に連なる背ビレ、ゴツゴツとした皮膚。84年のスーツ版ゴジラが至高と思っている俺だけど、今回のゴジラもかなり好き。ちなみにゴジラの造形で俺が好きな順番は、84年ゴジラ、初代ゴジラ、マイゴジ、キンゴジ、モスゴジの順番かな(笑)
しかし、本当に大興奮した。これはまた劇場に足を運んでもう何回か観ないとだなー。
福岡県に実在する旧犬鳴トンネルを舞台とした2ちゃんねる発祥の都市伝説を『呪怨』(2000)シリーズの清水崇監督が映像化し話題となった『犬鳴村』(2020)をAmazon Prime Videoで観た。
都市伝説系のお化け話は余りに荒唐無稽だったり、子供だまし的なものが多いので、俺はあんまり好きではないから期待していなかった。それでもなお、本作は想像を大きく下回るつまらない映画だった。
▼Read Moreまず冒頭からして良くない。YouTuberのアッキーナを演ずる大谷凜香の芝居がとても酷くて見ていられないレベル。まあ、彼女は序盤でさくっと死んで退場するので、以降演技の質は飛躍的に向上するのだけど、その一方で恐怖演出はその序盤くらいしか見所がないもんだからホラー映画としてはひどく退屈。
肝心の脚本も、色々詰め込みすぎで取っ散らかり過ぎ。しかも演出も良くない。電話ボックスで溺死する友人達は、呪われる必然性が全くないし、主人公の祖先である成宮健司の霊が物理的に!接触してきて犬鳴村の悲惨な歴史を映写機で見せるなんてナンセンスの極み。霊なんだから脳内に当時の様子を念写で送り込むとかしなさいよ。ラストの犬鳴トンネルでの攻防も、いや、そのまま走れば無事だったでしょ?何で立ち止まって追いつかれるのを待っていたのよとツッコミどころ満載。せめて恐怖に怯えて立ち竦むといった演出を挟まないと。
さらにタイムトラベルを織り込んでいるのも物語の整合性の破綻を招いてしまっている。主人公が過去の犬鳴村から祖母の赤子を助け出したとするならば、そこに至るまでの間の主人公は一体どうやって生まれたのか?中途半端にタイムトラベルを取り込まなかった方が良かったんじゃないかと思う。
とにかくまあ、ヒドイ映画だった。
が…その評価を一変させるのが『犬鳴村 恐怖回避ばーじょん』(2020)。こちらは同作品にアニメーションの犬のスタンプやら効果音、ツッコミの吹き出しやらを加えたおちゃらけ版。犬鳴村の住人達がわらわら襲ってくるシーンではアニメーションの犬が画面をわんわん走り回っていたり、運動会のかけっこの曲が流れだしたり、○○まで後3秒!とかカウントダウンが始まったりとまあ、くだらなくて面白い。
もしや、この恐怖回避バージョンをやるために本編はツッコミどころを多く残したのか?何て思うくらいにゲラゲラ笑って観てしまった。惜しむらくは、恐怖回避演出が序盤から終盤に向けてどんどん手抜きになっていくところ。
『犬鳴村』単品なら星1つ。『犬鳴村 恐怖回避ばーじょん』とセットで観るなら星3つって感じかね。
観なくちゃ観なくちゃ、と思いながらもずっと観ていなかった『雨月物語』をAmazon Prime Videoでようやく観た。
▼Read Moreいやあ、凄かった。ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した溝口健二監督の代表作だと知ってはいたけど、ここまで凄いとは思わなかった。モノクロ映像の幽玄的な美しさや、ワンシーン・ワンショットのカメラワークの妙がヌーヴェルヴァーグに大きな影響を与えたというのも強く納得。そして、京マチ子の全身から漂う、この世ならざる者の存在感!
実は俺がこの映画を敬遠していた最大の理由は、京マチ子の殿上眉のポスターやジャケットがどうにも滑稽に見えたからなんだけど、いや、全然そんなことはなかった。初登場シーンから既に異界のオーラバリバリなのに、屋敷で源十郎を誘惑する際は妖艶、いや、下手をすると可愛らしくすら見える。そして源十郎の裏切りを知った時の形相は再び異形の存在感。スゴイ。
ストーリーは『雨月物語』の「浅茅が宿」と「蛇性の婬」のエピソードを元に一つの物語として再構築されているので、話が動き出すまでは「あれ?雨月物語ってこんなだっけ?」感はちょっとある。そして、話が動き出してからも描かれるのは人間の、というよりも男の欲望の醜さと愚かさ。いつの時代も男は愚かなのだなあと身に染みる。
一方で、時代背景的な部分や溝口健二の作風な部分もあるのだけど、極めて男性目線の独善的なファンタジーも強く感じた。妻子を捨て若狭との恋に走った源十郎を、死してもなお優しく迎え入れる妻の宮木。藤兵衛が武勲をあげることに夢中となるあまり、野武士達に犯され遊女へと身を持ち崩したにも関わらず、藤兵衛とやりなおす妻の阿浜。この辺の描き方は現代ではありえないなあ、という感じ。多分、現代だったら源十郎は宮木の霊に呪い殺されて無惨な屍を晒すことになるだろうし、藤兵衛は阿浜に残酷な殺され方をすると思う。
ただ、溝口健二監督は人格的な問題のエピソードが多々ある監督なので、自身の幼稚な願望を反映したファンタジーだと分かった上で自嘲的な意味も含めそういう描き方をしたのかな、と思ったりもした。
とにかくまあ、凄い映画だった。4Kデジタル復元版のBlu-ray買わなきゃ。
トム・クルーズ主演にもかかわらず、一撃でダーク・ユニバース構想を頓挫させた駄作『ザ・マミー 呪われた砂漠の王女』をAmazon Prime Videoで観た。
▼Read Moreまあ、そもそもユニヴァーサル・モンスターを使ってマーベルみたいなことをやろうっていう構想自体に無理があると思うし、ユニバースをやるなら、まずはドラキュラからでしょ?何故ミイラ?という時点でコケる香りはプンプンしていた。だから、俺はユニヴァーサルのホラー映画なのに、劇場にも行かなかった。で、案の定映画は大コケして、ダーク・ユニバース構想はまさかの1作目で中止になったという。そんなわけでBlu-ray新品がAmazonでは1,000円を切る値段で叩き売りされているにも関わらず、俺はメディアも買わずにPrime Videoでようやく観た。
いやー、つまらなかった!ユニバース構想が邪魔をしているのは明白で、ホラー映画なんだかアクション映画なんだかヒーロー映画なんだか、映画のジャンルそのものがよく分からなくなってる。ユニバース構想のためのラッセル・クロウのジキル博士も物語を引っかき回すだけの邪魔な存在でしかない。
加えてトム・クルーズ演ずるキャラクターの性格がいけすかなくて、何を考えているのかもよく分からないから、どうにも感情移入できない。物語自体もご都合主義が随所に見られて、アマネット王女を生き埋めにするための洞窟に棺を引き上げる仕掛けがあることもおかしいし、女王に手下にされた死体はただのゾンビだし、ましてや王女と全く関係のないイギリスの十字軍の兵士達の死体を操れるというのもおかしな話だし、何だかもう、しっちゃかめっちゃか。
ネットの評判を見ると『ハムナプトラ 失われた砂漠の都』は良かったって声も多いけど、俺からすればいや、あれも『ミイラ再生』(1932)には程遠い駄作だったでしょ?という。何でユニヴァーサルのミイラ男のリメイク/リブートはこう毎回ダメなんだろうねえ。
2020年にやったドキッ☆男だらけのホラー映画観賞会再び。メンツは前回同様コバルトとモリモトアリオミくんの男三人で、場所も同じく我が家。前回はコバルトが料理を作ってくれたけど、今回は料理の時間が勿体ない、ということでオードブルを色々買い込んでの開催。
▼Read More1本目は『モンスター・パニック 怪奇作戦』(1970)。一人で観てもゲラゲラ笑っちゃう映画だから、みんなでお酒飲んで観たらもっと楽しかろう、と景気づけに俺がセレクト。もはやこの映画はホラー映画として認知されていないという(笑)
そしてやっぱり、モンスターが出てくる度にそのチープさにゲラゲラ笑い転げた。個人的にはミイラ男が一番ツボかなあ。次点でフランケンシュタインの怪物。もう、ミイラ男はただのしわしわの怪我したおじいちゃんにしか見えないし、フランケンシュタインの怪物の眉毛なんかは、笑わせに来てるとしか思えないのよねえ。
続いて2本目はアリオミくんのラヴクラフトものを観たい、というリクエストで輸入盤でしかもモノクロ、サイレントの『クトゥルフの呼び声』(2005)へ。まあ、輸入盤ではあるけれど、原作にかなり忠実であるのでコバルトにはちょいちょい原作の説明をしつつ観賞。この時点で結構お酒が入っていたけど、登場人物の名前とかもスラスラと出てきて、我ながらよく「クトゥルフの呼び声」の原作を覚えているもんだ、と自分に感動(笑)
そして3本目は正統派怪奇映画の傑作『回転』(1961)。怪奇小説を読んでいるかのような良質なじわじわとくる演出にお酒もぐいぐいすすむ。買ってきた日本酒とワイン2本はコバルトと俺しか飲まないのにあっという間に空になっていたのでした。
映画を観終わった後はおまけでアリオミくんと俺も執筆している『ジョージ・A・ロメロの世界』の辛辣なAmazonレビューを読んでみたり、NEUROTIC DOLLの昔のライブ映像を観たりして今回も充実した時間を楽しく過ごした。あー、楽しかった!早く第3回をやりたいなー!
『シン・ゴジラ』(2016)が面白かったので、怪獣映画好きとして期待の高まる『シン・ウルトラマン』を劇場に観に行ってきた。
▼Read Moreシン・ゴジラのテロップからシン・ウルトラマンに切り替わり、いきなり『ウルトラQ』第一話の怪獣であるゴメスが登場!うおお!オリジナルではモスゴジのスーツが流用されてたのを踏襲して、ちゃんとシン・ゴジラのCGを流用に置き換わってる!いきなりマニアックさ全開!その後もテンポよくマンモスフラワー、ぺギラ、ラルゲユウス、カイゲル、パゴスと出て来てテンションは一気にぶちあがり!
と、言いたいところだったんだけど、途中で「禍特対」というヤンキーも真っ青なダサイ当て字が出て来て一瞬不安がよぎった。そしてパゴスのデザインが大幅に変更されて、殆どエヴァンゲリオンの使徒になっているのを観た瞬間に「あー、これヤバいかもな」と思った。
そしてネロンガ登場。『シン・ゴジラ』よろしくスーツでパソコンカチカチやりながら早口でやりとりをする科特隊の面々。いや、怪獣が暴れている現場にパソコン抱えてスーツで登場?しかも指揮権を委ねた側の自衛隊が「引継ぎは省略でいい」ってお前が判断することではないだろ?と、アタマに疑問符並びまくり。何だか『シン・ゴジラ』でウケた要素の外面だけを大幅にスケールダウンして模倣しているようにしか見えない。それでも、ウルトラマンがスペシウム光線でネロンガの背後の山あいもろともすっ飛ばす辺りまでは楽しめた。でも、それがピークだった。
ネットでも散々叩かれていた長澤まさみを中心としたセクハラ演出(コーヒー、ケツ叩き、巨人化、匂いを嗅ぐ)にもうんざりだったし、成田亨デザインに敬意を表してウルトラマンのカラータイマーを排したという割には怪獣たちのデザインは凌辱しまくっているし、メフィラス構文も狙いすぎでしつこいし、ゾーフィのネタは知っているけどそれを公式で本当にやっちゃうのは違うと思うし、ゼットンはもはやゼットンではなかったし、ほぼ全面に渡って不満しかなかった。
何より俺はもっと怪獣プロレスが観たかった。『シン・ゴジラ』よりも予算が少ない事情があるとは言え、CGは家庭用ゲームレベル。それならいっそのこと、日本が世界に誇る着ぐるみ特撮でどんぱちやって欲しかった。
映画としても人間ドラマ部分の脚本が薄っぺらいから、突然バディだ言われてもそんな仲間意識は生まれるわけがないし、観ている側としても感情移入はできない。何だか、全てが全て『シン・ゴジラ』のパロディみたいな映画だった。残念。期待が大きすぎたのかなあ。
最高のバッドエンドな鬱映画と評判の高い『ミスト』をAmazon Prime Videoでようやく観た。
(以下、ネタバレ全開なので未見の方は閲覧を避けてください)
▼Read More噂にたがわぬ鬱映画だった。原作のスティーブン・キングの小説は読んだことがない状態で観たので、ラストの展開はちょっと想像を超えるレベルでズドンと心にのしかかってきた。絶望的な瞬間に流れ出す、Dead Can DanceのThe Host of Seraphimも絶妙。リサ・ジェラルドの宗教的で観念的な歌声が耳から離れない。
物語の構成自体は言ってしまえば『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』なわけだけど、ヒネリが本当にエグイ。観ている側はデヴィッドの側に肩入れするように仕向けられているから、心のどこかで狂信者の女性の一派は助からなくて、それまで理知的に振舞っていたデヴィッド達の一派は助かるのだろうとどうしてもバイアスがかかってしまう。
まあホラー映画だから最悪デヴィッド達の一派も全滅するかもなあ、程度には正直想像はしていたものの、それがデヴィッドによる自身の息子を含む仲間全員の射殺というのは後味がもの凄く悪い。でも、衝撃的な結末はそこからまだ先にあるという、二段構えのさらなるエグさ。しかも、よりによって残った狂信者達一派は助かっている皮肉。
いや上手い。こんなヒネリを加えてくるとは思いもよらなかった。観ている側のバイアスを上手く利用して、それを裏切って来るとは。
確かに冷静になって観返してみると、デヴィッドの判断と行動は合理的で常識的なように思われるけど、結果は全て裏目にでてる。灯りを窓に近づけ昆虫を呼び寄せてしまったり、そばの薬局へ薬を取りに行き犠牲者をより増やしてしまったり、スーパーから脱出するという選択肢をとったり、ガソリンが限られている状況の中で妻の様子を見に行ったり。
その時その時では十分な動機と理由があるし、自分もその場にいたら同様の選択をするだろうと思わせるものばかり。でも、結果は全て望まない方向へと進んでしまう。何ともつらい。結局、人は置かれた状況の中で常に自分が信じる最前の対処を行おうと対応をするものだし、こんな極限状態に置かれたら何とかしてその状況を打破しようともがくものだと思う。
ただし、それが必ずしも良い結果につながるとは限らない、行動をしないことが正しかった、と突き付けるラストは本当にエグイ。観終わった後も心がざわざわして長いこと動悸が治まらなかった。最高の鬱映画と評判になるだけのことはある。すごく嫌な映画だと思う。即、モノクロ版も収録されているDVDのコレクターズ・エディション版を注文した。
買わなきゃ、買わなきゃと思ってたポール・ナッシー主演の『モンスター・パニック 怪奇作戦』がAmazon Prime Videoにあったので観てみた。
▼Read Moreいやー、笑った。笑った。ドラキュラ、フランケンシュタインの怪物、狼男、ミイラ男という往年のユニヴァーサル・モンスター勢揃いな映画なんだけどパチモン感が半端ない。
ドラキュラは階段降りる時に壁や手摺に片手を添えちゃうし、フランケンシュタインの怪物はまゆげくっきりだし、ミイラ男は何か近所のおばさんみたいだし。唯一ポール・ナッシーの狼男だけは当たり役にしていただけあってマトモなんだけど、もう、モンスターが登場する度に笑い転げちゃって、それどころじゃない。
ヤバイ。やはりこれはDVDを買って、是非とも我が家のコレクションに加えなければ(笑)
ちょっと子供向きかも?とは思いつつも、やっぱり『アダムス・ファミリー』は好きなので劇場に観に行ってきた。
▼Read More何だか出来の悪いディズニー映画みたいな、ファミリー向けキッズアニメだった。子供向けを強く意識しているせいか、毒気が抜かれブラックジョークのキレも悪い。
テーマも「多様性を受け入れよう」っていうのが前面に出すぎていて、説教臭いし、それがアダムス・ファミリーが持っている風刺性とかブラックジョークの魅力を半減してしまっているように感じた。これ、アダムス・ファミリーでやる必要あったのかな?
後、キャラクターデザインに関して、プロデューサーのケヴィン・ミゼロッキが「ハンナ・バーベラ・プロダクションが制作したTVアニメシリーズではキャラクターの外見が大幅に変えられました」、「今回は初めて原作をより忠実に再現した」とパンフレットにあるのが大きく疑問。
確かに1992年のアニメ版は外見が随分と変わっていたけど、日本でも東京12チャンネルでやっていた1973年のアニメ版は原作に近いと思う。原作を忠実に再現って言うなら、今回のウェンズデーのあの腫れぼったい目はないよね?
ちなみに、ネットを見ると1991年の実写版をオリジナルと勘違いされている方が多いようだけど、あくまで原作はチャールズ・アダムスが1937年から描いていた一コマ漫画。実写版の最初はABCが1964年からTVドラマ化したシリーズで、その後1973年からハンナ・バーベラがアニメ化して、それをさらに劇場で実写化したのが1991年版なので皆様お間違えなく。
コバルトとモリモトアリオミくんの男三人で、ホラー映画観賞会をやろうということになった。場所は我が家。しかも、イタリア料理屋さんで長年働いていたコバルトが料理も作ってくれるという、何とも楽しみな豪華イベント(笑)
▼Read Moreまずはコバルトと待ち合わせをして買い出しへ。流石コバルト、料理のできる男。食材を見て作る料理を決めていく。俺はカゴを持ってそれについて回るだけ(笑)ウチにはないバルサミコソースとか、何か高そうな海外のオリーブオイルとかもひょいひょい選んで買っていく。実に頼もしい。
買い出しが終わり、アリオミくんとも合流。三人で我が家へ移動すると、コバルトは早速料理にとりかかる。一方、ホラー映画大好きなアリオミくんは大量にあるウチの映画の棚で大興奮。二人でキャッキャとホラー話をしているうちに、料理ができあがっていく。
コバルト凄い!手料理という次元を超えて美味しかった。しかも何がすごいって、手際が物凄くいい。パッパと料理が出てくる。流石は元プロ、手慣れてる。
ワインとコーラで乾杯して、「ドキッ☆男だらけのホラー映画観賞会」スタート。1本目はクリストファー・リー主演の『ドラキュラ’72』(1972)。のっけからどの女の子がいいかという、中学生男子みたいな会話に花が咲く。俺は勿論、キャロライン・マンローです(笑)何でアルカードはシャワーで死ぬんだ、とか愛ある揶揄をしつつ、みんなでゲラゲラ笑って映画を観賞。ついでに石田さんがアッカーマンから一晩借りてこっそり複製したドラキュラリングのレプリカをみんなに見せて自慢。
美味しい料理とお酒をつまみつつ、続いて2本目はラヴクラフト原作ものの中ではかなりの良作、『ヘルハザード 禁断の黙示録 』(1991)。どんどん飲んで、ワインも2本目に突入。ラヴクラフト談義をしながら、こちらも楽しく観賞。
いやー、楽しかった!ホラー映画を観ているのに、終始みんなゲラゲラ笑っていた気がする。とても濃い一夜だった。