PSYCHOSIS / TSUYAMA30-津山三十人殺し-
元月蝕歌劇団で、function code();やSPEED-iDでもお馴染みの森永理科さんを中心として立ち上げられたPSYCHOSISの演劇、「TSUYAMA30-津山三十人殺し-」を観にザムザ阿佐ヶ谷に行ってきた。

怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
元月蝕歌劇団で、function code();やSPEED-iDでもお馴染みの森永理科さんを中心として立ち上げられたPSYCHOSISの演劇、「TSUYAMA30-津山三十人殺し-」を観にザムザ阿佐ヶ谷に行ってきた。
「津山三十人殺し」とある通り、横溝正史の『八つ墓村』で知られる凄惨な津山事件がテーマのアングラ劇。しかも音楽はYukinoさんのkrishnablueとSPEED-iDのEUROさんが担当っていうんだから、こりゃ観る前からワクワク。
ザムザに着いたのは開演間際だったので、既に客席はお客さんでいっぱい。出入り口近くの通路前の席に案内された。舞台では目を覆われた女性が二人何やら蠢いていて、劇が始まる前からアングラの香りがむんむんする。この芝居小屋の非日常感ってライヴハウスとはまた違って好きなんだよなあ。
しばらくして客電が落とされ芝居開始。いきなり津山事件のクライマックスである、トイ・ムツオが村人達を殺害していくさまからはじまった。額に懐中電灯を括りつけ、首からライトをぶら下げたムツオが散弾銃を手に怒号を放ちながら俺が座っていた傍から飛び出してきた。ちょっとビックリ。客席の通路を抜け、逃げ惑う女達を追いかけ一人、また一人と殺していく。
不謹慎ではあるけれど、銃を持ったムツオの額に括りつけた懐中電灯と首から下げたライトがスモークの中から舞台や客席を舐めまわすさまは幻想的でゾクゾクする光景だった。
そして舞台はムツオの幼少期へと時を戻し、慕っていた姉の結婚や結核を理由とした徴兵の不合格をきっかけにムツオの心に闇が入り込んでいく様子を史実にそって描いていく。ここでムツオの祖母、イネを白塗りで演ずるのが元万有引力の井内俊一で、コミカルな立ち回りながらも抜群の存在感。
この演劇は月蝕歌劇団の脚本だそうなのだけど、俺は月蝕歌劇団版は未見で、事前情報も完全にシャットアウトしてた。なので、津山事件のムツオの物語と並行して阿部定が登場した時は一瞬頭が混乱。そうか、津山事件は1938年、阿部定事件は1936年だから同時代なんだな。この二つの事件を結びつけるなんて凄い発想だ。
その後もムツオが生み出した虚構の存在の三人組や、未来から来た帝国陸軍の将校らといった、やや突飛な登場人物達が絡みつつ劇は進んでいく。そして最後は時代、環境といったムツオを取り巻く世界への観念的な悲痛な心の叫びで幕を閉じた。
現実の津山事件も遺書から垣間見られる素直さ等、都井睦雄に対する同情の余地を感ずる部分もあり、最後の独白は何か胸にぐっとくるものがあった。破滅的な結末が待ち受けていると分かってはいても、誰もが自身を取り巻く環境を打破できるわけではないものなあ、と妙にしんみり。もっと過激なグランギニョルを想像していたけど、いい意味で色々と裏切ってくる兇魔劇だった。
MADAME EDWARDAのZIN様や、榎本先生、武田律子さんが参加しているグループ展「KONTON VOX vol.2」に阿佐ヶ谷のRED CUBE GALLERYに行ってきた。この日は予約制でZIN様自らによる作品の解説のトークショー付き。
美容室Lucky3349の店内を抜け、二階のギャラリーへと階段をのぼると、そこは壁一面が真っ赤に塗られた不思議な空間。
ギャラリーの壁一面に総勢19名の作家さん達の様々な作品が展示されている。
まあ、やっぱりお目当てはZIN様のコラージュ作品。コラージュって様々な紙質や素材の異なるものが組み合わされる面白さと言うか、偶然と必然の狭間の絶妙なバランスと言うか、それが視覚からダイレクトに伝わってくるのがいい。デジタルならば簡単に切り抜きやリサイズ、回転ができることをあえてアナログでやっているからこその独特の味わい。
デジタル合成は俺も普段から良くやるけど、極力違和感がなくなるように、自然に合成することを心掛けてしまう。でも、コラージュってあえて切り抜きの余白や違和感を残すことで、観る側は何故ここにそれを配置したんだろう?とか物と物が重なり合っていることを意識したりとか、観る人の想像力を搔き立てるものがある。デジタルでも同じような手法は使えるけど、やっぱ目の前にそのもの実物があるって説得力の強さが違うなあと思う。
色々と刺激を受けたグループ展だった。そして帰りがけに阿佐ヶ谷の喫煙所でタバコを吸っていたら、偶然にオート・モッド関係の知り合いの方とバッタリ鉢合わせて一緒に飲みに行ったのでした(笑)
遂にこの日がやってきた。待ちに待ったこの日。東京は本日、昼から大雪。これは積もりそうだ。遂に我が家の「あひるちゃん雪玉メーカー」が火を拭く時が来た。試しにベランダの雪で一つ作ってみる。うん、いい感じだ。
そして、夜になるのをじっと待つ。
▼Read More先日部屋を片付けて仕事部屋を作ったはいいものの、せっかくテレワークで音楽を聴きながら仕事ができるのだから、仕事部屋でも音楽を聴けるようにしたい。そこで、仕事部屋の一角にDJブースを作成した。
PIONEER XDJ-R1と普段現場でも使っているPCDJを並べて、ついでにCDの棚も仕事部屋に移動して、これでいつでもDJをしながら仕事ができる環境の出来上がり!
ちなみに、我が家のCDの棚はCDが約720枚収納できるDISKUNIONのDUCD-720にTOWER RECORDのインデックスプレートを組み合わせたもの。この組み合わせでCDを並べると、ちょっとしたレコード屋さん気分が味わえる。棚を見ているだけで何杯でもお酒が飲めるようになるので、CDコレクターの方はおススメです(笑)
我が家には一部屋「開かずの間」がある。もう6年間足を踏み入れてない。それでも、やっぱりいつかは部屋を使えるようにしないといけないなと思って、今年に入ってからちょこちょこ掃除したり、部屋にあったものを粗大ゴミで処分したりしていた。見たくないものを色々目にして、思い出したくないことを色々思い出して心がズタボロになりつつ。
そして掃除を続けること数ヶ月。ようやく部屋が空っぽになったので、その部屋を仕事部屋にすることにした。新しくラグや机、椅子を買って部屋の様子もガラリと変わっていい感じ。
コロナ禍で2020年3月から完全テレワークに切り替わってからというもの、ずっとリビングで仕事をしていたのだけど、これで仕事に集中できる環境が整った。後はこの部屋で音楽が聴けるようなれば完璧かな(笑)
焼肉が食べたい!でも、一人焼肉をする勇気はないし。というわけで、音楽仲間を誘って吉祥寺へ焼肉を食べに行くことにした。まずは俺の案内で焼肉いのうえへ。
気取って赤ワインなど。
▼Read More焼肉いのうえはA5ランクの黒毛和牛専門店で、ちょっと贅沢な日にしか行かないお店。ものすごく美味しいけど、その分お高い(笑)
ここに来たら絶対に頼むサーロイン焼きすき。軽くあぶって、といた卵黄とごはんと一緒に口に運ぶとあっという間に口の中で溶ける絶品。
みんなお腹もへっていたので、どんどん注文してどんどん食べて、飲んで。
霜降り炙り握り。
と、ここでこのペースで飲み食いしていると金額が大変なことになるんじゃないかという話になり、お店を移動することに。
移動した先は李朝園。こちらはリーズナブルな焼肉屋さん。そう、まさかの焼肉屋ハシゴ(笑)
そしてこちらでも再び焼肉やホルモンを頼んで、死ぬほどお腹いっぱい焼肉を食べたのでした。
70年代から東京のロックシーンを追い続けてきた写真家、佐藤ジンさんの写真展を観に高円寺のUp Town Koenji Galleryに行ってきた。
会場に足を踏み入れると、所狭しと壁や柱一面に貴重な写真が展示されている。もう、貴重な写真の数々に大興奮!ワーストノイズ、マリア023、アックスボンバー(!)、オート・モッドとどの時代にもいるジュネの凄さを改めて実感。G-シュミット、サディ・サッズ、マダムエドワルダ、ソドムも勿論あって大感激。
オート・モッド。これは時の葬列第9夜の時の写真かな?
マダム・エドワルダ。
ソドム。
G-シュミット。
ジル・ド・レイ!
彼らポジパンのオリジネーター達が未だ現役で一線を張っていることの凄まじさを実感する一方で、俺が撮っていてる写真が30年後にこれだけの説得力とインパクトを持って後世に残せることができるのかと、色々刺激を受けた夜だった。
渋谷の松濤美術館で開催されているブラザーズ・クエイのファントム・ミュージアムへ行ってきた。
ブラザーズ・クエイと言えば、『ストリート・オブ・クロコダイル』(1986)に代表される怪奇幻想味溢れるストップモーション・アニメーションを手掛ける双子の作家。高校生の時に美術の授業で『ストリート・オブ・クロコダイル』を鑑賞し、衝撃を受けた身としては絶対に観に行かなくてはならない美術展。何たって、俺がここまでゴスの世界に深入りする上で影響を受けたのはオート・モッド、ラヴクラフト、ブラザーズ・クエイなんだから!
当日は雨が降っていて、逆に空いてるかなと思ってあえて雨の日を選択。予想通り俺が行った時間帯は人もまばらでほぼ貸し切り状態で、全ての展示をゆっくりと観ることができた。展示会場は二階がイラストレーションを中心としたアートワーク。1階のみ写真撮影可能な『ストリート・オブ・クロコダイル』のデコール、地下1階が様々な映像作品のデコールという豪華な内容。
いや、しかし、もうここに住んでしまいたい!ずっとこの空間に閉じ込められてしまいたい!っていうくらいに感動した。精緻に作り上げられた数々のデコールなんて、いくら見てても飽きないし、いくら時間があっても足りないくらい。濃厚な怪奇と幻想の世界に酔いしれて、くらくらするほど幸せだった。
半ば夢見心地で全ての展示を観終わって、最後に公式図録兼書籍を購入したら、クエイ兄弟の直筆のサインが当たるスピードくじをひけて、運のない俺にしては珍しくサインが当たった!もう、一生の宝物にする!図録を隅から隅まで読んで、是非とも期間中にまた行かなくちゃ。
4月はMADAME EDWARDAのライブがなくてテンションが下がりそうになる中、11月のワンマンに向けてテンションを跳ね上げましょう!ということでマダムファンの方々が馬肉会を開くというので、ちゃっかり混ざって来ました。
場所は池袋の馬肉バル 跳ね馬。
▼Read More19:00まではハッピーアワーでドリンク半額ということで、まずはビールを注文。
ビールを飲んでいるうちにメンツも揃って、いざ馬肉会開始!まずは前菜代わりに馬肉カルパッチョ。
馬肉と言うと、どうしてもその獣臭さが嫌な人も多いと思うけど、このお店の馬肉は癖もなくて本当においしい。いくらでもさらさら食べれちゃう。続いては大本命、馬刺し豪華5点盛り!
最近は普通の居酒屋さんでも、たてがみとかの馬刺しは食べられるとこも増えつつある中、こちらは馬肉専門店なだけあって特上ロースやサーロインの馬刺しもある。この特上ロースのおいしさといったら!是非馬刺しが苦手な人にも食べてもらいたいくらいクセがない。おススメ!
そしてこちらは馬肉ボロネーゼ。あまりにおいしくて、2度頼んじゃった。写真は2皿目の方。もう、この頃になると、当初のMADAME EDWARDAのワンマン成功祈願という当初の目的を忘れて食べまくって飲みまくってます(笑)酔って写真も手ブレ気味に。
ついでにエゾジカグリル。以前俺が道の駅で食べたことのある鹿肉は固くて獣臭が凄かったんだけど、これは全然そんなこともなかったなあ。
女性陣が頼んだスイーツ。それぞれ、カンノーロとティラミスアイス。どちらもオシャレですねえ。そんなわけで、たらふく馬肉を食べて飲んでの楽しい会でした。やっぱり気の合う仲間とおいしいものを食べると楽しいね!