Silencio Parque vol.4

Silencio Parque vol.4
2024.06.02(sun) at 原宿CROCODILE
Open 18:00 / Start 19:00
Adv ¥3,700(+Order) / Door ¥4,200(+Order)
ACT : krishnablue / Shilfee little known / irodori
DJ : kihito
怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
Silencio Parque vol.4
2024.06.02(sun) at 原宿CROCODILE
Open 18:00 / Start 19:00
Adv ¥3,700(+Order) / Door ¥4,200(+Order)
ACT : krishnablue / Shilfee little known / irodori
DJ : kihito
[DJ Setlist]
01.L’execution by The City of Lost Children (Soundtrack)
02.What I Want (Demo) by Dead or Alive
03.A View to a Kill by Duran Duran
04.To Cut a Long Story Short by Spandau Ballet
05.Like an Animal by The Glove
06.A Forest by The Cure
07.Spellbound by Siouxsie and the Banshees
08.Villiers Terrace by Echo & The Bunnymen
09.Mental Hopscotch by Missing Persons
10.Fade To Grey (Michael Gray Mix 2009) by Visage
11.Exorcism (The Bretonic Revenge – Total Eclipse Remix Edit) by Killing Joke
12.Nexus 7 by M-AGE
13.The Sensual World by Kate Bush
14.Venus as a Boy by Bjork
15.ニュー・ジェネレーション by 中森明菜
[2nd Setlist]
01.Go! by Tones on Tail
02.A Private Future by Love and Rockets
[3rd Setlist]
01.Swing by Japan
02.The Boy with the Gun by David Sylvian
[4th Setlist]
01.Temple of Love (1992) by The Sisters of Mercy
02.Into the Blue by The Mission
03.Beating My Head by Red Lorry Yellow Lorry
04.Promised Land (Extended) by Skeletal Family
05.覚醒期 by Surrealistic Men
06.Material Flower by Sodom
07.時の葬列《文明の闇》 by Auto-Mod
08.Wall by Z.O.A
09.Nothin’ to be a Friend by Asylum
10.Glas Bruch by Sadie Sads
11.Warrior by 黒色エレジー
12.Silent Films by Dip-Ash
13.Habit of Sex by EX-ANS
14.What’s by Zi:Kill
15.砂漠のマリアンヌ by 招き猫カゲキ団
16.Children of the Dark (feat. J.Witt,T.Wolff,C.Harms) by Mono Inc.
17.Bela Lugosi’s Dead by Bauhaus
DJ DARK CASTLE
-DJ WAKANA BIRTHDAY-
2024.05.31(fri) at 新宿FROM DUSK TILL DAWN
Start 19:00 / Close 23:30
Door ¥1,500(+D)
DJ : Chihiro / Götediener / kihito / TAIZO
▼Read More[DJ Setlist]
01.Graveyard Symphony by WWF (Undertaker Theme)
02.Temple of Love by Deadlock
03.The Witch by Rosetta Stone
04.(Now, We See) The Swine by Suspiria
05.Propaganda by Play Dead
06.Attack!!!!! by Alien Sex Fiend
07.Church of No Return by Christian Death
08.Sapphire (Jewel Edit Mix) by Big Electric Cat
09.Drug (Black Sun Mix) by Killing Joke
10.Maschine by Unheilig
11.This Corrosion by Maryslim
12.Nyctophilia by Dark
13.Sacrifice by London after Midnight
手軽に作れる副菜で食卓に彩りを(笑)シャキシャキしたレンコンの食感と、赤しその酸味でほどよい箸休めになる一品!簡単に作れるので、もう一品欲しい時におススメかも。
■レシピ
レンコン 200g
水(アク抜き) 1000ml
酢(アク抜き) 大さじ1
水(ゆで) 1000ml
塩(ゆで) 小さじ1
ゆかり 小さじ2
ゴマ油 小さじ2
■作り方
1.レンコンの皮をむき、5mm幅の半月切りにする。
2.ボウルに水1000ml、酢大さじ1を入れ、レンコンを1~2分さらしてアクを抜く。
3.鍋に水1000ml、塩小さじ1を入れ、沸騰したらレンコンを加え、中火で2~3分茹でる。
4.湯切りしたレンコンをボウルに入れ、ゆかり小さじ2、ゴマ油小さじ2と和える。
5.お皿に盛りつけて完成。
風邪をひいてしまった。熱はないものの鼻水とくしゃみが止まらない。風邪にはネギでしょ。というわけでねぎ塩豚カルビ丼を作ってみた。片栗粉でコーティングしたから豚バラ肉は柔らかいし、レモン汁でちょっと酸味を利かせたねぎ塩が抜群に美味しくて、何だか風邪も早く治る気がする!
■レシピ
豚バラ薄切り 120g
長ネギ 1/2本
ニンニク 1片
塩胡椒 適量
片栗粉 適量
ゴマ油 小さじ1と1/2
酒 大さじ3
塩 小さじ1/3
砂糖 小さじ1/2
味の素 3振り
黒胡椒 適量
レモン汁 小さじ2/3
■作り方
1.長ネギ、ニンニクを粗みじんにする。
2.豚バラ肉を4等分に切り塩胡椒をふり、片栗粉をまぶす。
3.フライパンにゴマ油小さじ1と1/2をしいて、ニンニクを弱火で炒める。
4.フライパンに豚バラ肉を広げて入れ、中火で炒める。
5.フライパンに長ネギを加え、炒める。
6.フライパンに酒大さじ3、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、味の素3振りを加え、炒める。
7.火を止め、フライパンに黒胡椒適量、レモン汁2/3を加え、和える。
8.お皿に盛りつけて完成。
Die Nacht “Zwei”
2024.04.27(sat) at 桜台POOL
Open / Start 17:30
Adv ¥2,500(+D) / Door ¥3,000(+D)
Dress Code : Black(¥500 OFF)
ACT : Der Todeskönig / SchiZoid / 演劇実験室「根本原理」 / Darkly / Haus Von Schwarz
DJ : Chihiro / kihito
VJ : kihito
[DJ Setlist]
01.Summoning of the Muse by Dead Can Dance
02.Tiefster Winter by L’ame Immortelle
03.Danthem by Xmal Deutschland
04.Sulphur, Salt, and Mercury by The Shroud
05.Lilith Rising by Inkubus Sukkubus
06.The Tinderbox (of a Heart) by Cocteau Twins
07.Cantar de Procella by Arcana
[2nd Setlist]
01.No More by Subliminal Code
02.Le son de la Pluie (Grendel Remix) by Tamtrum
03.One Word by Still Patient
04.Burning Inside by Ministry
05.Panzerfaust Tyr by Centhron
06.Talvi by Cellhavoc
07.You Walk Away by Blutengel
ベルリンの名物料理なんですって。せっかくなので、いつもよりちょっといいソーセージを買って作ってみた。ソーセージを焼くだけ料理とは言わないレベルのものだけど、ケチャップとウスター、にんにくで作ったソースにカレー粉をかけたパンチが強烈。これは…ビールとむっちゃ合うヤツだ!!
■レシピ
ソーセージ 5本(大きめのもの)
カレー粉 小さじ2
サラダ油 小さじ1
ケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
カレー粉 小さじ1
ニンニク 1片
■作り方
1.ボウルにケチャップ大さじ2、ウスターソース大さじ1、カレー粉小さじ1、を入れ、ニンニク1片をすり下ろし、よく混ぜる。
2.フライパンにカレー粉小さじ2を入れ、弱火で炒めた後、取り出す。
3.フライパンにサラダ油小さじ1をしいて、ソーセージを中火で炒める。
4.ソーセージを取り出し、2cm幅程度に切る。
5.お皿に盛りつけ、ボウルに作ったソースをかけた後、炒ったカレー粉をまぶして完成。
先日ホームシアター環境を新調したばかりだけど、同じく2013年に買ったリージョンフリーのBlu-rayプレーヤー、PIONEERのBDP-150も実は壊れてしまっていた。症状としてはBlu-rayは再生できるものの、DVDを読み込めないので、こちらも新調することに。とは言えそんなに出費が続くのも痛手なので、今回は低価格帯モデルのSONYのBDP-S1700にしてみた。
カタログスペックで分かってはいたけど、実物が届くと驚くほど小さくて軽い!だって、幅23cmしかないんだよ?おもちゃみたいで、本当にこれでBlu-ray再生できるのかよと思いつつも配線して早速電源ON。
あ、本当に再生できる(笑)
というわけで、手持ちのメディアで一通り動作確認をやってみた。国内盤DVD(リージョン2)OK、輸入盤DVD(リージョン1)OK、輸入盤DVD(PAL方式、リージョン2)OK、国内盤Blu-ray(リージョンA)OK、輸入盤Blu-ray(リージョンA)OK、輸入盤Blu-ray(PAL方式、リージョンB)OK。ふむ、問題なさそう。
よし、これで我が家の映画観賞環境バージョンアップも無事完了。次はソファーを買い替えようかな(笑)
■再生可能メディア:BD-ROM、BD-LIVE、BD-R、BD-RE、HD-DVD、DVD-R/-RW/+R/+RW、CD-DA、SA-CD、CD-R/RW、USBメモリ、外付けHDD
■再生可能ファイル:DivX Plus HD、MKV、WMV、AVI、JPEG、WMA、MP3、MP4、WAV、FLAC
■入出力端子類:HDMIx1、同軸デジタル出力端子x1、USBx1、LANx1
■外形寸法:230mm(W)×39mm(H)×194mm(D)
■質量:0.8kg
■消費電力:8.5W
■待機時消費電力:0.25W
キャベツがちょうど1/4残っていたので、サクッと肉味噌炒めに。キャベツの甘みと醤油味噌の味でご飯がススム、ススム!想像以上にペロリだった。これは安くて手軽で美味しくていい!
■レシピ
豚挽き肉 200g
キャベツ 1/4個
ニンニク 1片
醤油 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1と1/2
味噌 大さじ1/2
砂糖 小さじ1と1/2
片栗粉 小さじ1と1/2
味の素 5振り
ゴマ油 小さじ2
塩胡椒 適量
■作り方
1.ボウルに醤油大さじ1と1/2、酒大さじ1と1/2、みりん大さじ1と1/2、味噌大さじ1/2、砂糖小さじ1と1/2、片栗粉小さじ1と1/2、味の素5振りを入れ、ニンニク1片をすり下ろし、よく混ぜる。
2.キャベツの芯は取り除き、ざく切りにする。
3.フライパンにゴマ油小さじ2をしいて、塩胡椒を振った豚挽き肉を中火で炒める。
4.フライパンにキャベツを加え、キャベツに火が通り透き通るまで炒める。
5.フライパンにタレを加え、よく和える。
6.お皿に盛りつけて完成。
2013年に買ったPIONEERのHTP-S535のレシーバー/ウーファーが壊れてしまった。電源を入れてしばらくすると勝手に再起動するのを繰り返す。症状的にコンデンサー周りかな、って感じだけど、直す技術もないので仕方なくホームシアターを新調することにした。残念なことにPIONEERは既に家庭用音響機器分野から撤退してしまっているので、今回はYAMAHAでシステムを組むことに。まずレシーバーは5.1chのRX-V4A。
続いてスピーカーシステムも同じくYAMAHAのNS-P41。
我が家には既にインピーダンス6ΩのONKYOのD-077Eがあるので、サラウンドスピーカーは既存環境を流用。このスピーカー、音は悪いけど、デザインがいいから気に入ってるんだよね(笑)
さて。本日朝イチで届いたので、早速怒涛の配線とレイアウト。RX-V4Aが想像以上に大きくて棚に入るか心配だったけど、何とか無事環境構築完了。ヘロヘロになってとりあえず音楽を再生。うん、前よりも明らかにフロントとセンターが良くなった。ウーファーはまあ、気持ち良くなった程度かな?
レシーバのRX-V4Aは以前のHTP-S535にはなかったWi-Fi機能やBlutooth機能を標準で搭載していて、かなり便利。以前はわざわざBlutoothレシーバをつけてスマホから音楽を流していたけど、これは単独でそれができる。
さあ!最近映画を観ずに我慢していたので、早速スターウォーズでも観ようかなっ!
[レシーバー : RX-V4A]
■定格出力:80W/ch(6Ω, 0.06%THD)
■HDMI端子:4入力/1出力
■音声入力端子:光デジタル1入力、同軸デジタル1入力、アナログ3入力、USB1入力
■イーサネット:100Base-TX/10Base-T
■無線LAN規格:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac
■無線周波数帯域:2.4GHz/5GHz
■Bluetooth:Ver.4.2
■消費電力:260W
■待機時消費電力:2.5W / 0.1W
■外形寸法:435mm(W)×171mm(H)×377mm(D)
■本体質量:8.8kg
[フロントスピーカー/サラウンドスピーカー]
■型式:フルレンジバスレフ型
■スピーカーユニット:7cmコーン型フルレンジ
■再生周波数帯域:50Hz~25kHz(‒10dB)、~45kHz(‒30dB)
■インピーダンス:6Ω
■許容入力:30W
■最大入力:100W
■出力音圧レベル:83dB/2.83V,1m
■外形寸法:112mm(W)×176mm(H)×116mm(D)
■本体質量:0.59kg
[センタースピーカー]
■型式:フルレンジ密閉型
■スピーカーユニット:7cmコーン型フルレンジ
■再生周波数帯域:70Hz~25kHz(‒10dB)、~45kHz(‒30dB)
■インピーダンス:6Ω
■許容入力:30W
■最大入力:100W
■出力音圧レベル:84dB/2.83V,1m
■外形寸法:276mm(W)×111mm(H)×118mm(D)
■本体質量:0.73kg
[サブウーファー]
■型式:アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII(A-YST II)
■出力:50W(5Ω、100Hz、10%T.H.D)
■スピーカーユニット:20cmコーン型
■再生周波数帯域:28Hz~200Hz
■入力端子:RCAピンジャック
■消費電力:30W
■外形寸法:291mm(W)×292mm(H)×341mm(D)
■本体質量:8.5kg
エルガイムやZガンダム等のロボットデザインやキャラクターデザインを手がけ、代表作でもあるファイブスター物語を描いている永野護の初のデザイン展に行ってきた。
そう。実は俺はF.S.S.が大好きだったりする。1989年の劇場版は勿論当時観に行ったし、MHのガレージキットもいまだに買って作ってる。
▼Read Moreで、どうせ行くなら同じくF.S.S.好きの千尋とËlminaと一緒に行こう!となって、土日祝日の混雑を避けて有給とって平日朝からいざ東所沢にある角川武蔵野ミュージアムへ!
所沢市のマンホールにはアニメの絵が描いてあって、その中にはF.S.S.も!
角川武蔵野ミュージアムに着くと、開場前にもかかわらず結構な人数の列。えー。平日朝イチなのに。と思いつつ、列が少なくなるまで喫煙所で時間つぶし。列がなくなったところで入場すると、撮影可能なエリアはF.S.S.エリアのみで一眼、ミラーレスカメラは禁止となりますとのアナウンス。マジかよ。気合入れて一眼持ってきちゃったよ。仕方なく以降はスマホで撮影。
展示はサンライズ時代から時系列順に並べられていて、バイファム、ダンバイン、エルガイム、Zガンダム等のスケッチも想像以上に大量に展示。繊細なペン使いや、変形や稼働を強く意識した設定の描き込みに大興奮!世代的に大河原邦男デザインと永野護デザインで育ったから、一気に子供に戻っちゃう。
列に従って観ていくと、やがて大本命、F.S.S.のエリアへ!
もう、興奮して写真撮りまくり。いつもは一眼で写真を撮る俺だけど、多分、人生で一番スマホで写真撮った(笑)
2時間ほど展示を見て、グッズを色々買い込んだ後は、角川食堂の永野護コラボカフェへ。「永野アトリエ賄い飯」という名のF.S.S.オムライス。いやー。注文する時も、受け取る時も恥ずかしかった!一人で行ってたら、絶対に恥ずかしくて頼めなかったね。みんなと行って良かった。
その後は焼き鳥屋さんに移動してお酒を飲みつつ、F.S.S.の話やらゴスの話やらを延々して、本当に楽しい一日だった!いっぱい飲んで、いっぱい笑った!
ピクチャーチケット(クローソー)、クリアファイル(L.E.D. ミラージュ)、下絵リーフレット(チャンダナ)、メッセージ入りメニュー表。
Tシャツ(キュベレイ)、トートバック(カイゼリン)。
ミニアクリルブロック、缶バッジ。
アクリルスタンド(K.O.G.)、オリジナルキーリング、エンブレムチャーム(ミラージュ)。と、おまけで中学生の頃、俺が使っていたミラージュのタイピン(笑)