The Sisters of Mercyフジロックで来日!
1985年の来日直前の解散。1998年の来日中止。King of Goth、The Sisters of Mercyを我が日本で見ることはもはや叶わぬ望み。
と諦めて早10年以上。まさか、まさかのThe Sisters of Mercy来日の報が!何と今日発表された今年のフジロックの参加アーティストの中に、燦然と輝くThe Sisters of Mercyの名がっ!

怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
1985年の来日直前の解散。1998年の来日中止。King of Goth、The Sisters of Mercyを我が日本で見ることはもはや叶わぬ望み。
と諦めて早10年以上。まさか、まさかのThe Sisters of Mercy来日の報が!何と今日発表された今年のフジロックの参加アーティストの中に、燦然と輝くThe Sisters of Mercyの名がっ!
これはもう、何が何でも有給取って行くしかないっ!他に見たいアーティストもいないし、野外だし、遠いし、今やエルドリッチはスキンヘッドになってるけど、それでもシスターズこそが我が青春であった俺は何が何でも行かねばならないっ!
前回の来日ではギャラが折り合わなかったとの噂だったけど、今回は大丈夫なのかしら。うー!興奮冷めやらないっ!!今夜は寝れそうにないぞっ!?いや、寝るけど。明日も仕事だし(笑)
新品を2930円という破格値で買ったはいいものの、半年以上放置していたFF13をようやくクリアした。いやー、噂に違わぬロールプレイングゲームならぬ、レールプレイングゲームだった。こりゃ、糞ゲーと叩かれてるのも納得。
Final Fantasy XIII
スクウェア・エニックス
発売日:2009/12/17
販売価格:9,240円
まず、ストーリーがいただけない。「パルスのファルシにルシにされてコクーンのファルシにパルスへパージされる」なんて電波ぎゅんぎゅんな造語まみれ。根底にあるストーリー自体は難解でも高尚でもないくせに、造語で包み込んでさも難解な世界観であるかのように取り繕ってる。この発想、すっげーオタクっぽい。
次に、キャラクター造形が浅い。小学生半ばでファミコンが発売され、オリジナルFFをやり込んだ世代からすると、もう、目も当てられないくらいにキャラクター達の人格が幼稚。自らを変えるために本名を捨てて勝手に「ライトニング」と名乗る痛い思考の暴力的主人公。全てを「奇跡」の一言で片づけようとするヒーロー気取り。ネガティブで喋る度に恨み辛みを口にするマザコン少年。現実から逃げることばかりを選択するブリっ娘。同人誌受けを狙ったとしか思えないレズ的振る舞いの槍女。見た目通りのコメディリリーフのアフロ。6人パーティーだけど、どのキャラクターも病的に痛い。脚本家は相当に一般社会経験が浅く、人格を形成する上で必要な人生経験を積んでいないとしか思えない。
これだけでも相当ゲームを進めるのは苦痛なのに、ゲームシステムもヒドイ。レールプレイングゲームと揶揄されるだけのことはあって、全13章のうち、10章までが完全な一本道。ダンジョンも街も全て一本道。これで迷う人がいたら、見てみたいってくらい(笑)
しかも、ちょっと移動してちょっと戦闘したら、ムービー。で、またちょっと移動したらムービーの繰り返し。すごく「やらされてる感」が強い。ムービーは綺麗だけど、キャラクター達に感情移入は一切できないし、ムービーを見せられれば見せられるほど、ヘドが出るくらいに嫌悪感ばかりが募る。ううむ。
良い点を挙げれば、HD機でのムービーは流石に綺麗で風景なんかは実写と見紛うばかりだし、ロードをほとんど意識させない作りも見事。戦闘システムもとてもよく考えられている。けど、それだけのためにフルプライスは出せないし、2930円で買ってもちょっと不満足。
それでも頑張ってラスボスも倒して、トロフィー100%も達成。後半はトロフィー獲得のため、延々と亀狩り作業。ただただ、ストレスが溜まったゲームだったなあ。もう、FFは買わなくていいかな。スクエアはゲームに大切な「何か」を完全に失ってしまったよ。
今日はクリスマス。というわけで、ウチのかわいい娘ルビにもクリスマスプレゼントをあげることにした。プレゼントはその名もズバリ「ネコが見るDVD ネコミル」!ハムスターとかスズメ、カラスの映像や、CGの玉が動き回る映像が収録された、100%ネコのためのDVD!
ネコが見るDVD ネコミル
マクザム
発売日:2010/12/24
販売価格:980円
MHP3rdもリリースされたことだし、そろそろ2ndGを卒業することにした。流石にもう周りの人は誰もやってないし、独りもくもくとやるのにもいい加減、飽きてたし。
モンスターハンター ポータブル 2nd G
カプコン
発売日:2008/03/27
販売価格:4,800円
最近、電車の中で広告が打たれているKINGJIMのmamemoを買ってみた。これ、DSみたいなタッチペンで手書き可能な電子メモ帳。仕事の時、電話の内容をちょっとメモしたり、DBのキー項目をちょっと控えておいたりと使い道が色々ありそうだし、何より面白そう。
でもこのmamemo、電車の広告では見落としてたんだけど、定価が何と6,279円。高い。それなら紙のメモ帳使うさね、とちょっと買うのを躊躇。そこでAmazonで探してみたら、3,786円と40%OFF!即買い。
▼Read Moreで、本日mamemo会社デビュー。一通り周りの人に自慢してから使ってみる(笑)手書き入力が可能なエリアは縦41.32×横66.54mmで十分な広さ。手書き入力の反応も結構いい感じ。メモは99件まで保存できて、ToDoのアラーム機能もある。電池は単4を3本で約6ヵ月持つらしい。
欲を言えばメモのPC連携やパスワードロック機能があればもっと良かったけど、機能が増えれば値段もあがるだろうし、これはこれでいいのかも。うん、これは買って良かった。社会人の皆さんも是非机に1台(笑)
■タッチパネル:抵抗膜式タッチパネル
■液晶:モノクロ表示
■メモ入力エリア:3.08インチ(縦41.32×横66.54mm)
■解像度:縦159×横256ドット
■保存容量:最大99枚
■内蔵メモリ:不揮発性メモリ
■電源:単4形×3本
■電池寿命:単4形アルカリ乾電池 約7ヶ月、単4形エネループ 約6ヶ月
■サイズ:約102(D)×93(W)×36(H)mm
■重量:約130g
今年で結成30周年を迎え、新譜の発売も決定しているAUTO-MOD関連のCDがリリースラッシュ!
まずは何とメジャー、しかも驚き、avaxからのリリースが決定している新譜『CELEBRATION』!ジュネのブログでもそのレコーディングの様子が伝えられているAUTO-MOD渾身の30周年記念盤!収録が発表されている名曲REQUIEMやDEATHTOPIAはどうアレンジされるのか!?
CELEBRATION
発売日:2010年11月24日
価格:3,000円
続いては、AUTO-MODのファースト・アルバムにして、ジュネ / 布袋寅秦 / 高橋マコト / 渡辺貢という最強の布陣でライブ録音された伝説の名盤『REQUIEM』。既にレコードのオリジナル・リリースを含めると、5回目の発売。良い子は全部集めてるよね(笑)今回の目玉はリマスタリングされている点。
REQUIEM
発売日:2010年10月20日
価格:2,100円
更に、AUTO-MODの4枚目のアルバムにして、解散直前にリリースされたテンションの高いこちらも名盤『BIBLE+』。『+』ってなってるのは、ヴェクセルバルグからリリースされた4thシングル「サディスティック・ドリーム」と5thシングル「カニバル・オブ・ラヴ」が収録されているから。こちらもリマスタリングによる再発。
BIBLE +
発売日:2010年10月20日
価格:2,100円
更にさらに、続いてはヴェクセルバルグ設立前にテレグラフからリリースされた1stから3rdまでのシングルを収録した『Telegraph Singles』。荒削りな中にも、ジュネの個性とシアトリカルさが際立つ作品達ばかり。以前ヴェクセルバルグから『SINGLES』として全てのシングルを収録したものがリリースされていたけど、このくくりで発売されるのは今回が初。って、内容減ってるじゃん!という(笑)ここは『BIBLE』はオリジナル収録にして、こちらにシングル全てを収録して欲しかったところ。
Telegraph Singles
発売日:2010年10月20日
価格:2,100円
最後はちょっと前にリリース済みの、ジュネがAUTO-MOD以前に活動していたマリア023の音源を含む、日本初の自主製作レーベルとして知られるゴジラ・レコードのコンピレーション。このゴジラ・レコードの音源は過去に幾度かリリースされているものだけど、今回はCD2枚組で未発表音源を加えていて過去のリリースで一番充実した内容になってる。入手必須!
GOZIRA SPECIAL DINNER-GOZIRA RECORDS COMPLETE COLLECTION 1978-1979
発売日:2010年5月21日
価格:2,940円
5年振りにTOKYO DARK CASTLEに行ってきた。俺がまだVJをやってた頃は渋谷でやってたけど、今は新宿に場所を移して開催。次行けるのがいつになるか分からないので、気合いを入れて白塗りで行った(笑)
Tokyo Dark Castle 67
2010.09.04(sat) at 新宿MARZ
Open / Start 24:00
Adv ¥3,000(+D) / Door ¥3,500(+D)
ACT : AUTO-MOD / Loveless / The Neutron Ego Tape / THETHEKURO
DJ : Chihiro / TAIZO / TAKUYA / †nAo12xu† (†13th MOON†)
VJ : VJ Akky (from VJ calling)
いやー、久々に千尋とかみんなに会えたのは楽しかった。最近のTOKYO DARK CASTLEではVJさんも参加してるので、初代VJとしてはそこも楽しみだった。
THETHEKURO。
TOKYO DARK CASTLEの主催者にして、我らのAUTO-MOD。
今回の目玉!Loveless。
今回の目玉として噂されてたのが、このLoveless。「鋼の錬金術師」のエンディングテーマ等でのメジャー活動を経てヴォーカルの北出菜奈によって結成されたメジャーな香り漂うバンド。とか言いつつも、俺は今回初めて知ったんだけどね。
関西出身のTHE NEUTRON EGO TAPE。
で、Lovelessが終わった途端に、明らかにフロアの人が減る。直後のインダストリアル系のTHE NEUTRON EGO TAPEは内容が良かっただけに、かわいそうだった。2曲入りのDVDを何と無料で配布してたので、バンドの人達にお礼をいいつつ頂く。
白夜。
久々のTOKYO DARK CASTLEだったけど、やっぱこの非日常的空間は心地良いね。面子も懐かしい人も、新しい世代の人もいて、楽しい一夜だった。
「キングスフィールド アディショナルI」で十分がっかりしたにも関わらず、懲りずに「キングスフィールド アディショナルII」をクリアした。まあ、何だかんだ言っても、基本的にこの手の擬似3Dダンジョンゲームは好きなんだよね(笑)
キングスフィールド アディショナル II
フロム・ソフトウェア
発売日:2006/08/24
販売価格:3,990円
早速、前作のデータを引き継いで始めると、武器屋がいきなりの大充実。主人公は前作の息子という設定らしいけど、父親が残した最強武器に身を固め、レベルは1からダンジョンに突入!
ゲームの起動画面。
・・・ダンジョンや街とか街の登場人物まで前作と同じじゃんか。ダンジョンはレイアウトに若干の変更はあるものの、基本同じで、テクスチャや配置されている敵までほぼ同じ。いやよくまあ、これを正規の独立したフルプライスのソフトとして売ったなあ、というのが正直な感想。開発費殆どかかってねーんだろうなあ。
どこぞでお会いしたモンスターばかり。折角なので色違いの方(笑)
それでも、ちまちまとレベル上げをまたして、何とかクリア。いやー、つまらなかった。これなら、はっきり言って、PS版のキングスをやった方が精神衛生上全然いいね(笑)
LV99まであげて、ようやくクリア。何とラスボスも一緒!
新しい携帯を買った。今までN900i⇒P901i⇒D902iと使ってきて、何と今のD902iは4年ちょいも使ってたことになる(笑)。流石にもう塗装がハゲハゲな個所もあるし、接触不良で相手の声が聞こえなくなることも度々あった。
そこで、そろそろ新しい携帯に切り替え。スライド携帯に慣れきってしまった今となっては、大本命はD。でも、残念ながら三菱は既に携帯産業から撤退してしまっている。なんで、Dの流れを汲むPにしようかとも思ったんだけど、重心や細かい作りがやっぱりDとは似て非なるものになってる。しかも似ているが故に、その細かい差異がとても気になってしょうがない。
そんなわけで、今回はスライド式ではあるけど、完全にDとは違うF-06Bに決定!色はまた白にした。
縦スライドだけじゃなく、横にもスライドする・・・らしい(笑)
▼Read Moreとりあえず、まだ買ったばかりなのでまだ殆どの機能を使いこなせていないけど、確実に言えるのはタッチパネルって難しいということ。マジで、ミスタッチの嵐。これじゃ俺にゃiPhoneは絶対無理だわ(笑)
これから待ち受け画像とかアイコンとか作りこんでいく予定だけど、とりあえず今日はもう遅いので携帯いじりはまた明日。早く慣れなくちゃなー。