ホビット 思いがけない冒険 (2012)
昨年末から公開されていた『ホビット 思いがけない冒険』を観てきた。勿論これは、『指輪物語』の前作にあたる小説の映画化作品で、監督・スタッフ・キャストは『ロード・オブ・ザ・リング』三部作の面々。

怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
昨年末から公開されていた『ホビット 思いがけない冒険』を観てきた。勿論これは、『指輪物語』の前作にあたる小説の映画化作品で、監督・スタッフ・キャストは『ロード・オブ・ザ・リング』三部作の面々。
イアン・ホルムの老ビルボとイライジャ・ウッドのフロドが登場する冒頭で気分は一気に指輪の世界へ!そこから60年前に遡って、マーティン・フリーマン演ずる若かりし頃のビルボへ交代。マーティン・フリーマンは雰囲気とかパタパタした挙動とかイアン・ホルムを模写していて、違和感なくすごく良かった。
肝心の13人のドワーフ達もみんな個性的でいい感じ。ただ、トーリン、ちょっとメイクとか体格とか人間っぽすぎない?
イアン・マッケランのガンダルフは前三部作に引き続き安心の存在感。そして、ちゃっかり原作とは異なり登場するガラドリエルとサルーマン!リーの声が聞こえた時には思わず「おぉっ!」って声をあげちゃった。
そんな個性的なキャラクター達の中にあって、抜群の存在感を発揮していたのは、やっぱりゴクリ!もう、なぞかけの時の可愛さといったら!あのまま、映画の最後までずっとなぞかけが続いたとしても、全然許しちゃうくらいの可愛さだった(笑)
さて。キャラクター達は雰囲気バッチリなんだけど、肝心の本編はちょっと全体的にとっちらかってて、何だかまとまりに欠けるような気がした。小粒なエピソードを無理矢理大きく見せて繋いだ感じというか。少ないバターを大きすぎるパンの上になすりつけたというか(笑)
まあ、でも続く二作品の公開も楽しみだし、とりあえず原作をまた読み返そうかなっ。
俺は音楽にしても映画にしても、ファッションにしても一度気に入ると、ずっとそれを買い続ける傾向がある。財布はここ10年以上ずっとゴルチエのプレート付のデザインの同じ長財布を使ってきた。つっても、その間に同じものを2回買い替えてるんだけども。で、3代目の財布も古くなってきたので、新しいのを買おうと思ったら、いつのまにやらゴルチエが日本を撤退してた。
仕方がないので、久々に他のブランドの財布でも買おうとネットを探していたら、変わったデザインの長財布を見つけた。カステルバジャックのクロスをモチーフにした財布のクリスマス限定モデル。
このシリーズは黒地に赤ラインのものと、白地にオレンジラインの2種類がラインナップされてるんだけど、この限定のやつは黒地に白ラインで落ち着いた雰囲気。値段も11,550円とお手ごろ価格。
で、ネットで注文して本日より早速使ってみた。少し凹凸のある皮は肌触りも良くて、前のゴルチエのつるっとした皮よりも存在感がある。黒と白のカラーリングもシックでオシャレ。縫合はかなりしっかりしてて丈夫な感じ。カードは6枚しか入らないけど、俺は普段そんなにカードを持ち歩かないからこれで十分かな。ポケットも外側と内側に合わせて4箇所あるので、ちょっと領収書とかレシートとかを入れておける。まだ皮が硬くてカードとか小銭が取り出しにくいけど、それは馴染んでくれば問題ないかな。
最大の問題は、限定モデルだからへたってきた時に同じものに買い替えられないことだなあ。もう一つ予備で買っておこうかしら(笑)
長年愛用したゴルチエの長財布。
2007年に買ったルビの秘密要塞も、流石に5年も経つと結構汚れてきた。そこで、新しい秘密要塞を建設することに。
前は天井まで届く高いものだったんだけど、今回はミドルタワーにしてみた。色も白で、モノトーンの色調の部屋に合う物へ。
▼Read Moreまあ、一応買ったわけですよ。バイオハザード6。前作のバイオハザード5は本当にうんざりしたので、かなり購入意欲は低かったんだけど、他にやりたいゲームもなかったので。
Biohazard 6
CAPCOM
発売日:2012/10/04
販売価格:7,990円
結論。すっげー糞ゲー。もうバイオは本当にダメかもしれない。CAPCOMはストIIとかと同じで自らブランドを潰してしまった感じ。色々ダメなところが多すぎて今更あげつらう気にもならないんだけど、とにかく「やってて面白くない」っていうのがゲームとして致命的。
FF13もそうだったけど、ゲーム製作者側の独りよがりな映画的演出がひどい。そもそもユーザはゲームがやりたいんであって、操作のできる映画が見たいわけじゃない。製作者側の「こんなシーンを見せよう」っていう「絵ヅラ」が先にありきで、それを「強制的に見せる」ためのカメラアングルが決定されて、最後に「絵ヅラ」を無理矢理繋ぐためのストーリーが後付けされてる。だから、一見派手な演出が目を引くけど、ストーリーは御都合主義で浅いし、アクション映画だってそんな山場だけで構成されてるわけじゃない。
CMでも使われていた「印象的」なシーン。「絵ヅラ」だけはいいけど、ストーリーは薄っぺら。
自己満足的な演出を優先させた結果としてユーザが見たい対象、カメラアングルと、製作者側が見せたい対象、カメラアングルにかなり大きな乖離があって、それが大きなストレス。前に進むために進路を確認したいのに、強制的に視野が上に固定されたまま進まなくちゃならなかったり、敵から逃げるシーンで逃げる先を確認したいのに、後ろから追いかけてくる敵をカメラは前方からとらえていて逃げるべき先が見えなかったり。確かに、昔のバイオは技術的制約を乗り越えるためにアングルを固定することで恐怖感の演出を兼ねていたわけだけど、6のカメラアングルのヒドさはそういったものではなくて、製作者側の自己満足が優先されただけのように思える。
こんな感じのアングルのまま前に走る。ありえない。
だから、FF13みたいに「やらされてる感」がハンパじゃない。しかもストレスを我慢しながら操作した先に達成感がない。何度倒してもしつこく甦ってくるボス。うんざりするような操作を我慢したのに、トドメはムービーに取り上げられたり。強制的に落下させられるムービーへ繋ぐために斜面を這いずらされたり。頑張る意欲が削がれる。
加えてシステム全般に操作性の悪さがあって、前作以上にシステムの作り込みが甘い。武器や投擲物の切替の操作性の悪さ。スキル切替の不便な設計。一見アンチャーテッド風なのに、実は操作性が劣悪なカバーリング。キャラクターに近すぎて視野の狭いカメラ。そして、評判が悪いのに依然として大量に埋め込まれてるQTE。
もう、本当に色々とダメ過ぎ。FFも13で呆れて後続は買わなくなったけど、バイオも6でさようならかな。残念。
トロフィーは一応プラチナまで完了。DLC出るらしいけど、やりたくないなあ。
昨日2012年11月8日は、ブラム・ストーカーの生誕165周年だったらしい。妙に中途半端な数字だと思ったら、逝去後100年というタイミング。それに合わせて、Googleのトップロゴがドラキュラになってた。
このGoogleのロゴをクリックすると、ブラム・ストーカーの検索結果ページに遷移する仕組みになってて、その影響で我がサイトが怒涛のアクセス。過去にYahooの「今日のオススメサイト」に掲載された時の2992アクセスを上回る、3429アクセスを叩きだした。最初、この理由を知らずにアクセス数を見た時は、2chにでも晒されたかと思った(笑)
2002年にYahooに掲載された時と比べると、インターネット人口も増えてるわけで一概に比較はできないけど、Google効果恐るべし。
普及しそうでなかなか普及しない電子書籍。発売と同時に大炎上した楽天のkobo Touchとかハードは色々出てきたけど、どうも肝心のコンテンツが出揃わない。音楽業界もそうだけど、電子化に対するハードルって電子化=悪っていう業界の意識にあるように思えてならない。
そんな中、次世代機が発表されて、値段が大幅に下がったSONYのPRS-T1を買ってみた。お値段、14,800円なり。
いつもならば、俺はAmazonとかヨドバシでこの手のものは買うんだけど、今回は値段が一緒だったのでSONY STOREで購入。せっかくなので刻印サービスもやってみた。何となくドメイン名を刻印(笑)
で、実際に到着した実機を手にしてみると、びっくりするぐらい薄くて軽い。これなら、電車で長時間片手で持ってても負担にならない。まずは32GBのmicroSDを挿して、待機時の画面用に怪奇映画のスチール写真をせっせとコピー。
Readerにはお試しでいくつか本が最初から入っていたけど、興味のあるものは何もなかったので全てさっくり削除。Wi-Fiの設定をして、早速SONYが運営するReader Storeで本を買ってみた。購入したのは勿論東京創元社の『ラヴクラフト全集1』と『ラヴクラフト全集2』の2冊。後続がないのがひどく残念。頼みますよ、創元社さん、俺は創元推理文庫で育ったんだから。
液晶画面に比較して目が疲れないという噂のE-Inkは、確かに読みやすい。再描画時に一瞬白黒反転するのがクセがあるけど、それも一瞬なのでそんなに気にならない。再描画時にしか電力を消費しないというのも、電池の持ちを良くする上でもの凄いメリット。タッチパネルは反応もさくさくだし、これは本当に本を読んでる感じ。
購入した本は表示フォントの大きさも調節できるし、単語を選択するとすぐ内蔵の辞書で意味を調べることもできる。これは意外と便利。特に難解な文章を書き連ねる悪文家のラヴクラフトにはいい感じ(笑)
いやー、これはいい!社会人になってから本をあまり読まなくなっちゃってたんだけど、これで再び本の虫になりそうな予感。自炊もやってみたいけど、それは追々かな。
本体と一緒にカバーと保護シール、32GBのmicroSDも購入。カバーはない方が持ちやすいかも。
■ディスプレイ:6インチ型16階調グレースケールE-Ink
■解像度:600×800
■内部メモリ:1.4GB
■外部メモリ:最大32GBまでのmicroSDカード
■サポートフォーマット(書籍):mnh/zbf/book/epub/pdf/txt
■サポートフォーマット(音楽):MP3/AAC
■サポートフォーマット(画像):JPG/GIF/PNG/BMP
■充電時間:約2時間
■無線LAN:IEEE802.11b/g/n
■インターフェイス:Hi-Speed USB(Micro-B)
■サイズ:110×173.3×9.6mm
■重量:約168g
ちーと奮発して高級中華料理を食べてきた。場所は汐留、ロイヤルパーク汐留タワー。ここの24Fにある、XENLON GRANDでディナー。落ち着いた雰囲気のモダンな個室に通されると、目の前には夜景が広がる。
いやー、こういうトコって場慣れしてないせいか、背中がムズムズしちゃう感じ。なんだか、金持ちになったみたい(笑)
▼Read Moreというわけで、せっかくなので慣れないグルメレポートでも。
まずは前菜。
トマトの中をくり抜いて、中に海老や鶏肉、キクラゲとかが入ってる。手間かかってますなあ。「ぐるナイ」のゴチに出てくる料理みたい(発想が貧困)。
金魚餃子入りスープ。
続いてスープ。なんとスープの中に、金魚を模した餃子が!食べるの勿体無いなあ、とか思いつつもペロリ。すっげーうまい(語彙も貧困)。
フカヒレの姿ステーキと蒸しパン。
そして来ました!フカヒレ!中華の高級食材と言えばやっぱりフカヒレ!でも、俺はフカヒレを食べたことがない。ほっそい繊維が浮いているだけのフカヒレスープとかならあるものの、こういうちゃんとした形で食べるのは人生初。だから、おいしいフカヒレだったのかどうかは判断がつかないけど、とりあえずフカヒレを食べられただけで大満足(笑)一緒についてきた蒸しパンはもっちもちで、フカヒレのスープにつけて食べるとさらにぐー。
チャイナプレート。
続いて、鮮魚の香り揚げ、車エビのチリソース、国産牛ロースソテーの3品が盛られたプレート。この車エビがすっごくおいしかった!大きくてぷりっぷりで、口の中いっぱいにエビの食感が広がる感じ。
担々麺。
この頃には既にビールを2杯飲んでいて、結構お腹いっぱいなんだけど、まだまだコースは続くよ。お次は担々麺。このスープがまた濃厚なんだけどまろやかで、後をひく。俺にはちょっと辛かったけど、多分普通の人なら全然辛くないレベル(笑)
そして最後はデザートの杏仁豆腐。
いやー、グルメレポートって難しいなあ。とりあえず、すっごくおいしかったんだけど、普段安いものしか食べてないから、比較対象があまりにあまりで表現しようとすると「うまい」しか出てこないという(笑)
しかし、たまにはこんな食事もいいもんね。勿論普段は、日高屋とかで十分満足だけど。
Case of Telegraph Westを見に、初めて大阪まで行ってきた。たこ焼き!お好み焼き!食い倒れ!目的がライブなんだか旅行なんだか微妙だけど、たまにはこういうのもいいかな、と。滅多に旅行に行かない俺は新幹線の中に喫煙ルームがあることにビックリ。座席の足元には電源コンセントがあることにさらにビックリ。最近の新幹線ってスゴイなあ。
Case of Telegraph West
2012.06.30(sat) at 心斎橋CONPASS
Open 16:30 / Start 17:00
Adv ¥3,500(+D)
ACT : EP-4 UNIT 3 / NON BAND / タコ / アリスセイラー / SADIE SADS / NUBILE
▼Read Moreで、新大阪に到着。もの凄い曇り空。いやーな感じがしつつもとりあえずホテルに行って、荷物を預ける。さあ!大阪観光するぞー!と外に出たらいきなりどしゃ降り。なんだろう?去年のFuji Rockにシスターズを見に行った時もどしゃ降りだった。我ながらこの強烈な雨男ぶりに激しくテンション下がる。
雨の中、コンビニで買ったビニール傘をさしつつアメリカ村を散策。まずは有名店らしい甲賀流というたこ焼きさんに行ってみる。ソースマヨとねぎポンの2種類を頼んで2階のイートインへ。たこ焼きは比較的小さくて、ほわほわ。俺は外がカリッとしている方が好きなんだけど、まあ、この辺は好みの分かれるところかねえ。
雨は止みそうになかったので、アメリカ村の探検もほどほどにホテルに戻る。で・・・いつの間にか寝ちゃった(笑)
Case of Telegraph Westの開場時間は16:30。開場時間を過ぎてから、Nu-HIROの電話で慌てて起きる。ライブハウス近くのホテルで良かった。急いで準備して、開演時間前に到着。1番手はNubile。続いてメンバーを入れ替えSarasvati。いずれもカッコいい。やっぱりこの手のサウンドはライブでそのグルーヴを感じながら聴くのがいい。
そして3番手はSadie Sads。前回の時の葬列に引き続き、メタルパーカッションもスライドも使ってのライブ。高円寺HIGHの時はスクリーンがステージ上部にあったけど、心斎橋CONPASSはスライドを投射するスクリーンが低くてメンバーにスライドがかぶり、これがまた一種異様。なるほど、こういう演出効果を狙っていたのか、と感動。
復活後のSadie Sadsのライブを観るのはこれで3回目だけど、いまだ衝撃の度合いは大きい。MCもなく観客を突き放すかのような硬質な演奏、異形のメタルパーカッションの異様な存在感、SADの緊張感のあるパフォーマンス、無機質で不定形なイメージを与えるスライドの投射。何と言うか、冷たくて硬質なステージなのに、強烈なエネルギーが感じられる。フロアももの凄くヒートアップ。もう、汗だく。
その後もぶっ飛びのMCでフロアを衝撃の笑いで包んだアリスセイラーや、NON BANDとライブは続いたんだけど、Sadie Sadsで完全燃焼してしまった俺は隅の方で大人しく鑑賞。
ライブ後は、Sadie Sadsの皆さんの打ち上げに参加させてもらい、久々にいっぱい飲んで大阪の夜を満喫。いやー、楽しい一夜だった。
買っちゃった。フィギュアなんてホラーものにしか興味のない俺が、思わずアメコミフィギュアを衝動買い。一昔前に、スポーンのフィギュアとかが流行った時期があったけど、今回買ったのはバットマン。と、ついでにジョーカー。と、ついでにハーレークィン(笑)
このシリーズ、デザインはアニメ版でも映画版でもなくて、ゲーム版のデザインらしい。でも、これはこれでダークな感じがすごくいい。特にハーレークィンのサイバーパンクで退廃的なデザインなんて、ゴスな人にはドストライク。俺も、これに惹かれて3体も買い揃えたようなもの。
早速3体とも箱から出してみる。いやー、最近のおもちゃって出来がハンパじゃない。各間接にはボールジョイントが組み込まれていて、ポーズを自由につけられる。ジョーカーやハーレークィンなんて、体も足も細いのに、ちゃんと自立する。まあ、その分お高いわけだけど。
ネットでは関節が緩いとか、塗装がずれていたとか、パーツが曲がっていたとかいう情報もあって、品質にはちょっとバラつきがあるみたいだったけど、俺が買ったものはどれも特に問題なし。
3体並べておくと、もう、何かとっても壮観。この勢いでキャットウーマンとか、ペンギンとかもリリースされないかなあ。欲しいなあ。
新しいウォークマンを買った。普段使っているのはSONYのNW-A847なんだけど、今回買ったのはNWD-W260というちょっと毛並みが違うもの。見ての通り、イヤホンと本体が一体型。つまりはランニング用のウォークマン。
ランニング用!?そう、不健康がウリだったはずの俺が遂に、遂に!何と会員制のスポーツジムに入会したのであります!!
▼Read More何でまたスポーツジムに入会したのかと言えば、理由は簡単。健康診断で血液中の中性脂肪が高いという嫌な結果をもらったから(笑)考えてみれば、社会人になって早、十数年。汗をかくのはライブの時ぐらいで、運動なんて全くしてなかった。
日々中年太りの恐怖に怯えながらも、ラーメン大盛りをついつい頼んでしまうというサラリーマン生活。そりゃまあ太る。元々が痩せてる俺は今でも体重は55kg。でも、筋肉がなくなって脂肪が増えてるわけだから、昔と比べるとちょっとお腹周りが気になるお年頃。Wii Fitやらタニタの体重計やらを買ってはいるものの、やっぱり強制的に運動をやる環境に身を置かないと中々結果が出ない。
そこで一念発起!遂にスポーツジムに入会した。で、ランニングマシーンの上でマウスよろしくもくもくと走るわけだけど、これが結構手持ち無沙汰(笑)やっぱり音楽が欲しい。普段使っているNW-A847とMDR-EX700SLの組み合わせに比べると、流石にNWD-W260は音質はダメダメ。でも、目的が違うからね。
容量は一応4GBあるし、本体とイヤホンが一体型でコードが邪魔にならない点や、イヤホン部分で操作が全てできる点、防水であることを考慮すれば、スポーツ用としては文句なし。そこで本日、早速ジムに持っていってみた。うん、いい感じ。汗をかくとイヤホンが抜けたりしないかな?とちょっと不安があったんだけど、そんなこともなく、走ってて全く邪魔にならないのがいい。操作ボタンもでっぱりがあるから、曲の送りやフォルダー移動の誤操作もなくできる。ケチをつけるとすれば、若干音漏れが大きいかな?という点。ジムは周りがうるさいから問題ないけど、通勤には使えないかも。
よし、これでロッキーのテーマを聞きながら走りまくるぜ!
嘘です。ゴシック音楽を聞きながら走ってました(笑)
■内蔵メモリ:4GB
■サポートフォーマット:MP3/WMA/ATRAC/リニアPCM/AAC
■再生時間:約8時間
■充電時間:約90分
■インターフェイス:Hi-Speed USB(Micro-B)
■重量:約32g