H・P・ラヴクラフト / ラヴクラフト全集 2
自炊したPDFをSony Readerにてあらためて読了。しばらくまたラヴクラフトを読み漁り続けそうな予感。しかし、全集の2巻は傑作揃いで読みごたえがある。
ラヴクラフト全集 2
著者:H・P・ラヴクラフト
訳者:宇野 利泰
出版社:東京創元社
発売日:1976/08/20
[収録作品]
クトゥルフの呼び声
エーリッヒ・ツァンの音楽
チャールズ・ウォードの奇怪な事件
怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
自炊したPDFをSony Readerにてあらためて読了。しばらくまたラヴクラフトを読み漁り続けそうな予感。しかし、全集の2巻は傑作揃いで読みごたえがある。
ラヴクラフト全集 2
著者:H・P・ラヴクラフト
訳者:宇野 利泰
出版社:東京創元社
発売日:1976/08/20
[収録作品]
クトゥルフの呼び声
エーリッヒ・ツァンの音楽
チャールズ・ウォードの奇怪な事件
■クトゥルフの呼び声
もう、文句なしの傑作でしょう。クトゥルフ神話の聖典。数々の証言や新聞、手記から徐々に恐怖の実態が明かされていく過程が素晴らしい。緻密に計算された構成と、ラヴクラフトの病的なイマジネーションが見事に融合している傑作。いあ!いあ!くとぅるふ ふたぐん!
■エーリッヒ・ツァンの音楽
地図にも見当たらず、その街を知る人すらおらぬ、幻とも現ともつかぬ貧民街オーゼイユ。その一角にある下宿宿の屋根裏部屋で、狂気の音楽を奏でる聾唖のヴィオル弾きの老人。もう、この素晴らしく幽玄的な設定だけでノックアウト。最後の窓に吸い込まれていくツァンの草稿の内容が明かされないのも、余韻を引いていい。
■チャールズ・ウォードの奇怪な事件
ラヴクラフト後期の長編。くどくどしい文体が特徴のラヴクラフトだけど、これは随分と読みやすいんじゃなかろうか。珍しく文体が三人称なせいもあるかも。何度も読み返していると、復活前のジョセフ・カーウィンが結構おまぬけというか、もうちょっと足がつかないように行動してもいいんじゃないか、なんて思っちゃうけど、そんな偏屈者のツッコミをものともしない圧倒的な構成と文体で半ば強引にぐいぐい結末へと引っ張っていく辺りは流石ラヴクラフト。
来月に日光に滝の写真を撮りにいくことにしたので、それに備えて旅行用の三脚を買った。三脚があれば、スローシャッターで滝とか夜景とか綺麗に撮影できるからね。
買ったのは、BENRO傘下のMeFOTOから出てるカラフルなバリエーションが特徴のアルミ製の5段三脚。旅行用ということで末端の足は細いけど、折りたためば310mmで1.2kgというコンパクトさ。これなら持ち歩いてもそんなに負担にならなさそう。
▼Read More三脚っていうと、単色黒で武骨なイメージのものが多い中、これはメタリックなオレンジでちょっとオシャレ。耐荷重量はカタログ上6kgで、本当にそこまで耐性あるのかな?と思いつつも、でもまあ俺が使ってるのはミラーレスなんで問題なし。
持ち運び用のカバンも付属。
雲台は自由雲台。一応水準器もついてる。
値段の割には結構しっかりした作りだったし、これでまた写真撮るのが楽しくなりそう。そーいや、何故かカタログにはこのオレンジは載ってなかった。折角いい色なのに、なんでだろう?
東京タワーの傍、ザ・プリンスパークタワー東京の33階にあるレストラン、ブリーズヴェールでフランス料理のコースディナーを食べてきた。
この歳になっても、未だにこういった高いお店は入るのドキドキしちゃう。薄暗い店内ではピアノの生演奏とかしてるし。席は夜景が見渡せる窓際の席を予約したんだけど、残念ながら東京タワーは見えず。その代わりレインボーブリッジ側が見えたので、まあいいか。
▼Read Moreんじゃ、まずはとりあえず生!と行きたいとこだけど、お店の雰囲気からして流石にちょっとそれは躊躇われたので気取ってワインを注文(笑)正直ワインは全然詳しくないので、お店の人に聞いて勧められるままに。
日替わりのアミューズ。トマトのジュレ。
いやー、オシャレなもん出てきたなあ、と思いつつ食べると、途中でウニみたいな味がする。すげー!このトマト、ウニみたいな味がするよ!?と思ったら、本当に下の方にウニが入ってた(笑)
シェフおすすめオードブル。
フォアグラのポアレ。
ふふ。最近じゃもう、俺はフォアグラ程度じゃ驚かないんだぜっ。何度か食べたことあるもんねっ。なんて思いつつも、やっぱりフォアグラはおいしいねえ。比較的しっかり周りを焼いてあって、個人的には好みだった。
旬の食材を使ったスープ。
本日の魚料理 シェフスタイル。
えーっと、何の魚だったっけ?説明されたんだけど忘れちゃった。とってもプリプリだったのは覚えております。
牛フィレ肉のグリル 旬の野菜添。
プティフール。
このプティフール、すっげー甘くておいしかった!一口で食べちゃったのが悔やまれるくらい(笑)
総じて、とても上品で落ち着いた雰囲気のお店で、目の前に広がる夜景も綺麗だし、接客もスマートでいい感じだった。勿論料理もおいしかった。年に何度もいけるようなお店じゃないけど(笑)、たまにはこういうとこもいいかな。
ホテルの前が電飾で飾られていたので、パチリ。
何か最近物欲ブログと化してる気もするけど、前から気になってたレンズが爆安価格で売っていたので衝動買い。買ったのは、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6。
このレンズの最大の特徴は14-42mmという標準ズームながら、パンケーキサイズであるということ。そして、ズームが電動であるということ。
▼Read More俺は既にOLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱを持ってるので、焦点距離と絞りがまるかぶりする。でも、持ち運びに便利そうなこのレンズが気になってた。電動式なのも、コンデジみたいで面白そう。まあ、M.ZUIKOもコンパクトっちゃコンパクトなんだけどね。
早速E-PL2に装着。ちょっとレンズ周りの文字がデザインとしてうるさいけど、流石にコンパクト。
本体の電源を入れると、沈胴式のレンズがにょーんと自動でせり出してくる。こういうのって、メカメカしてて好きなんだよなあ。ネットでは、このレンズが戻らなくなるという故障報告や、Panasonicの修理対応のマズさが色々と噂されてはいるけど、まあ、壊れたら壊れたで考えよう(笑)
パナレンズ3種類をオリレンズで撮影する背徳(笑)
時計を新しく新調した。DKNYのNY8549。うん、そう。ブランドからも分かる通り、レディースの腕時計(笑)
▼Read More腕が細い俺は、男物の腕時計だと文字盤がでかすぎて手首とのバランスがおかしいことになる。なので、基本俺は女物の時計をする。このNY8549はレディースではあるけど、フルセラミックでハードな質感。加えてデザインはシンプルなバングルなので、素材の存在感が際立っていい感じ。文字盤部分のサイズは25mmほどで、俺の手首にはちょうどいい。
これなら、仕事の時のスーツ姿でも、カジュアルな普段着でもどちらもいける。週明けから会社にしていこうー。楽しみ、楽しみ。そいや、お店の店員さん、レディースの時計をとっかえひっかえつけてた俺に特に何も言わなかったなあ(笑)
自炊したPDFをSony Readerにてあらためて読了。もう何度読み返したか分からないし、流石に青春時代に初めて読んだ時ほどの衝撃はないけど、やっぱりラヴクラフトはいい。
ラヴクラフト全集 1
著者:H・P・ラヴクラフト
訳者:大西 尹明
出版社:東京創元社
発売日:1974/12/23
[収録作品]
インスマウスの影
壁の中の鼠
死体安置所にて
闇に囁くもの
■インスマウスの影
ラヴクラフトは青春小説である、なんて考えている自分にとって、この作品は象徴的な位置づけ。男性ならば声変わりをし、背が伸びると共に体格が変わり、髭が生えるようになり・・・といった、第二次成長期に皆が感ずるであろう、自分が自分ではない者に変化してしまうのではないか、という不定形の恐怖がこの小説にはある。流石にこの歳になっちゃうと、半ば諦めみたいな、ありのままの自分を受け入れるだけの年数を重ねてしまっているけど、青春時代の自分はこのインスマウスの影の中に、自己の不安や恐怖を重ねて怯えた。
■壁の中の鼠
一人称形式で進められて、最後に「どどーん!」っていう展開のラヴクラフトの王道パターンな構成。猫が好きだったラヴクラフトらしく、猫の描写が印象的。これは『ネクロノミカン』(1993)のオムニバス一話目としても映画化されてるけど、まあ、この映画は原形留めてないからねえ。
■死体安置所にて
ラヴクラフトにしては珍しく、ブラックユーモアな短編。オチは結構そのまんまで想像の通り。でも、くすっと笑っちゃう(既にこの感覚がおかしいかも)愛すべき短編。
■闇に囁くもの
クトゥルフ神話体系に属する作品群の中でもSF色の強い本作。でも、ラヴクラフトにしては珍しく暗示的な事象の積み重ねと結末で若干物足りなさが残るのも事実。巻末の訳者あとがきにもある通り、これは暗示的な手法でどこまで恐怖を維持させることができるか、というラヴクラフトの小説家としての挑戦なんだろうけど。ああ、そう言えばこれも『ネクロノミカン』(1993)の三話目になってたけど、あまりの脚色の酷さにもう思い出したくもない(笑)
新しいカメラ欲しいなー。欲しいなー。なんて物欲がむくむくと湧きあがるボーナス時期。でも、カメラ本体を買うより、せっかくミラーレス一眼を持ってるんだから、レンズを買い足す方が実用的。そんな気分で価格.comを眺めていれば、密林のワンクリック商法にひっかかるのは時間の問題(笑)
というわけで、気がつけば新しいレンズをポチリ。またもPanasonicのレンズでLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4。
▼Read More以前買った20mm/F1.7は、常時つけっぱなしなくらいに気に入ってるんだけど、普段俺が撮影するルビとかライブ写真だとちょっと画角が広い。特に、ルビを撮影するために近づきすぎると、「なんだぶ?」とこちらに意識が向いちゃって、自然な表情や仕草をやめちゃうのがちょっと残念。勿論、それはそれで可愛いんだけどね。
かといって、OLYMPUSの45mm/F1.8じゃ画角が狭すぎる。そんなわけで画角がちょっと狭くなってレンズもより明るい25mm/F1.4が気になってた。しかもこのレンズ、恐れ多くもライカブランド。そりゃあ、触ってみたくなる。
早速E-PL2に装着。普段付けてるパンケーキと比べると、約100g重さが増してずっしりになった。でも、レンズが長くなった分、レンズ側面に左手を添えられるのでホールド感はあがったかな。見た目もカメラカメラした雰囲気になって、存在感があっていい感じ。
実際に写真を撮ってみる。このレンズは20mm/F1.7よりもAFが早いという噂だったけど、確かに早い。画角は狙っていた通りで俺のニーズにはちょうど良さそう。折角なので、20mm/F1.7と撮り比べてみる。
20mm/F1.7(F1.7 1/200秒 ISO200)
25mm/F1.4(F1.4 1/200秒 ISO200)
画角の比較のために、どちらも同条件で同じ距離から撮影してみると、やっぱり25mm/F1.4の方が画角が狭い。ボケ具合も25mm/F1.4の方がふわっと大きくでる感じ。
夜の室内撮影ルビ(F1.4 1/60秒 ISO1250)
うん。これからはルビとかライブを撮影する時は、こっちがメインになりそうな予感。勿論ちょっと持ち出す時とかはパンケーキの方が機動性いいから併用するけどね。
■焦点距離:25mm(35mm判換算 50mm相当)
■レンズ構成:7群9枚(非球面レンズ2枚/超高屈折率UHRレンズ1枚)
■画角:47°
■撮影可能範囲:0.3m~∞
■最大撮影倍率:0.11倍(35mm判換算 0.22倍相当)
■質量:200g
買うと思ったでしょ?(笑)まあ、やっぱり買い足しました。PIONEERのS-SWR5CR。やっぱり2.1chだと、気持ちセリフが引っ込んでるというか、聞き取りにくい場面が多々あったので。
このスピーカーはHTP-S525専用となってるけど、先日買ったHTP-S535でもインピーダンスは同じ4Ωなので問題なく使える。
▼Read Moreこのサラウンドセットはフロントスピーカーが2つに分岐してるのが特徴で、フロント2個とリア2個の4個セット。本日届いたので、いそいそと設置。本当はいきなり5.1chにしたいところだけど、リアスピーカーを設置しちゃうとコードがうっとおしいし、暴走特急ルビがコードをひっかけて大変なことになりそう。そんなわけで、まずはフロントスピーカーだけを繋いで3.1chにしてみた。
アンプ側も3.1chの設定に切り替えて、早速映画を流してみる。うん、セリフはちゃんと前面に出るようになって音の分離は前よりクリアになった感じ。ただ、所詮はやっぱり安物ホームシアター。音の深みがない(笑)何というか、ただただ単純にスピーカーの数が増えただけというか。
まあ、値段が値段だからしょうがないかな。とりあえずお手軽なホームシアターを探してるって人にはコストパフォーマンス的にはいいかも。さて、残りのリアスピーカーはどうしようかなあ。
[フロント/リアスピーカー]
■型式:密閉式ブックシェルフ型 防磁設計(JEITA) 6.6 cm (コーン型)
■外形寸法:96mm(W)×96mm(H)×96mm(D)
■本体質量:0.5kg
ジュネが強力におススメしていた水族館劇場の「あらかじめ喪われた世界へ」を観に仕事の帰りに行ってみた。この劇団の最大のウリは、ステージで使われる数トンの水という話。何やら、とっても面白そう。
▼Read More場所は世田谷区にある太子堂八幡神社の境内に設置されたテント小屋。神社に着くとちょうど鳥居の側にジュネがいたので、チケット買ってしばし歓談。芝居は小屋前でのプロローグと小屋の中での本編に分かれ、プロローグまでは写真撮影できるとのこと。
その内、プロローグが始まるということで小屋の横に設置された野外ステージの方へと移動する。テント小屋は8mくらいの高さまでそびえていて、これから始まる異質な空間への期待を高まらせる。
プロローグでは、その組み上げられたステージのいたるところから役者達が登場してくる。楽団の人達が演奏をしながら小屋の側面の高い所から足場ごと回転して現れたり、小屋の上から役者さんが吊り下ろされてきたり。そのダイナミックさにプロローグから度肝を抜かれる。
プロローグも終わり、テント小屋の中へと誘導される。入った順番は遅かったんだけど、ラッキーなことに最前列に座れた。・・・何故か水除けのビニールが準備されている(笑)これはひょっとして、イルカショーみたいな感じ?
物語の舞台は地図にない街、涙橋。現とも幻ともつかぬ寂れた裏路地に、故郷を捨てた流れ者や孤児、宿に売られた女達がひしめく。全てが儚くて脆い存在。街も人も全てが虚構であるかのような、拠り所のない不安とやり場のない怒りや諦めに包まれている。
そして、第一幕終盤。きた!噂に聞いていた水の大崩落シーン。舞台の上から物凄い量の水が流れ落ち、舞台の下からも水が噴き上げる。おおお、最前列で良かった、迫力がハンパない。濡れたけど(笑)
こればかりは体験してもらうしか、その圧倒的なスペクタル感は分からないんじゃないだろうか。お世辞にも広いとは言えないステージで、すぐ目の前で繰り広げられる圧倒的な水量と勢い。最前列だと、遠近法を使ったセットの縮尺がベストにならなかったけど、それでもこのインパクトを感じ取れたのは最前列のおかげ。
芝居はセットの椅子が壊れるアクシデントや、台詞が飛んじゃうハプニングもあったけど、とても印象的なアングラ演劇だった。テントの中には別世界が待っている。住宅街の中に位置する神社と幕一枚を隔てて広がる異世界。全ては夢か幻か。何とも不思議な体験だった。
あ、そうそう。あすなろ園のシスターを演じてた方がなんだかとってもミステリアスで、乱歩的な如何わしい香りを放っていたのが印象的だった。
本日2013年5月26日は、ピーター・カッシングの生誕100周年。まさに100年前のちょうど今日、ピーター・カッシングがこの世に生を受けたわけです。そこで、それを記念して魔人館が主催したホラーワールド vol.2に行ってきた。
このイベントは日本SF作家クラブ等の協力を得て、作家の菊池秀行氏と井上雅彦氏、そして我らが石田一氏がピーター・カッシングについて熱くトークを繰り広げるという、何とも楽しい催し。勿論、集まったお客さんも皆濃いホラー・ファンの方々ばかり。
▼Read More「あら、カッシングさんったら。意外と胸板厚いのね、素敵だわあ」とか、「腕も太くてポパイみたいだわねぇ。逞しいわあ」といった妖しげな会話に華が咲く(一部脚色)。
石田さんが以前カッシングとリーにファンレターを送ったら、カッシングはタイプ打ちされたお返事に直筆のサインがかえってきたのに、リーは送った封筒の差出人住所の部分を切り取ってそのまま宛先に貼りつけていたというエピソードには爆笑。まあ、まさか本人がやったわけじゃないだろうけど(笑)他にも『スター・ウォーズ』(1977)の時にスタッフが準備したブーツのサイズが合わず、カッシングは全身が映らないシーンではスリッパを履いて演技をしていた、という裏話も。
そして話題は当然、先日遂に発売された幻の日本公開版のシーンを含んだレストア版の『吸血鬼ドラキュラ』(1958)へ。会場にはハマーへフィルムの存在を伝えた功労者サイモン氏も来ており、感謝することしきり。
会場内にはフィギュアも展示されていて、カッシングの生誕100周年を祝うにふさわしい、いいイベントだった。
『スター・ウォーズ』(1977)より、カッシングのグランド・モフ・ターキン。
クリストファー・リーのドラキュラ。
『吸血狼男』(1961)より、オリバー・リードの狼男。