先日購入したXperia Rayだけど、家で使うならWi-Fi接続で高速なネットサーフィンがしたい。Wi-FiならSamba越しにWindowsネットワークに入ることもできて、NASのファイルも操作できるようになるし。
ところが。XperiaのWi-Fi接続がどうにもうまくいかない。ウチの無線LANはBuffaloのWLA-G54という2002年に発売されたもの。んー、俺ってば、無線LANを9年前から構築してたんだなあ・・・なんて感傷に浸りつつ、とりあえず設定してみると、繋がらない。

怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
先日購入したXperia Rayだけど、家で使うならWi-Fi接続で高速なネットサーフィンがしたい。Wi-FiならSamba越しにWindowsネットワークに入ることもできて、NASのファイルも操作できるようになるし。
ところが。XperiaのWi-Fi接続がどうにもうまくいかない。ウチの無線LANはBuffaloのWLA-G54という2002年に発売されたもの。んー、俺ってば、無線LANを9年前から構築してたんだなあ・・・なんて感傷に浸りつつ、とりあえず設定してみると、繋がらない。
他の無線機器は全て問題なく動作しているし、無線LANをAOSSに頼らず、全て手動で設定しているシステム屋としては設定をミスるわけがない。そこで色々とネットを調べてみると、出るわ出るわXperiaとBuffaloの相性トラブル。暗号強度の問題やら、チャンネル自動変更機能の問題やら、色々トラブル事例がありすぎて、どこに原因があるか分からないくらい(笑)
仕方がないので、暗号化方式の強度を下げてAESからTKIPに変更。すると、とりあえずWi-Fi接続は確立されたものの、今度は10分程度で切断される。しかもXperia側では接続状態が維持されたままと認識されてる。ネットで話題になっていたチャンネル自動変更機能はWLA-G54にはそもそもないので、元からチャンネルは固定。ううむ。
もう、この辺でイライラが頂点に(笑)というわけで、新しい無線LANルーターを買ってきた。ネットの情報ではNECのルーターがトラブルが少ないようだけど、それじゃ何か負けたようで癪なので、あえて再びBuffaloを購入(笑)
WZR-HP-AG300Hを購入。
早速家に帰って、WLA-G54ではダメだった、WPA2-PSKの暗号化強度AESで再び設定をしてみる(笑)繋がった!なんだかなあ。機種変えただけで、設定項目が増えてるとは言え、基本の設定は同じじゃん。でも、とりあえず繋がって、切断もされなくなった。速度も安定しているし、とっても快適。
ふう。これで、ストレスが溜まる環境は打開されたから、ひとまず満足。満足。スマホでWi-Fiを使うかどうかの問題ではなくて、できるはずのことができない、っていうのが嫌だったんだよね(笑)