M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
またレンズ購入しちゃった。今回買ったのは、マイクロフォーサーズのレンズの中で抜群の評価を受けているM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8。
▼Read More怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
またレンズ購入しちゃった。今回買ったのは、マイクロフォーサーズのレンズの中で抜群の評価を受けているM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8。
▼Read More35mm換算で150mmという中望遠画角の単焦点は、使用用途が難しいという声も見かけるのだけど、ライブハウスでの撮影が多い俺としては最前に張り付かない場合は、フロアを移動しつつ撮影するのでほどよい画角。加えて、開放からクリアな描写で評判も抜群となれば、これは是非とも使ってみたい。
ネットで注文して本日到着。早速開封してみると、金属製の鏡筒は適度に重みもあって、存在感十分。大きな前玉は眺めてるだけで楽しいものの、汚しちゃうのも嫌なので、即プロテクトフィルターをセット(笑)今回はMARUMIのDHGスーパーレンズプロテクトの58mm、パールレッドを装着。
早速後日ライブ撮影で使ってみると、プロテクトは思いのほかゴーストが出まくったので結局途中から外して撮影。肝心のレンズ性能は評判通り、ぞっとするほどの解像感と立体感。肌の質感までを鮮明に描写する一方でボケも強烈。このレンズのためだけにm4/3を買ったなんて言う人がいるのが納得。でも、ピントがあった場所は鮮明すぎて、写さなくてもいい部分まで写しちゃうので女性ポートレートとかには向かないかも?(笑)
名古屋で先行発売され、2015年9月1日より全国販売開始となった加熱式タバコ、iQOSを買ってみた。
▼Read MoreこのiQOS、タバコの葉が詰まったヒートスティックと呼ばれるカートリッジを、専用のホルダーに挿して電気で加熱して吸う。火を使わないので煙も少なくて、タバコ特有の臭いも少ないのが最大の特徴。
これなら部屋で吸っても、壁紙とか黄ばまなくていいんじゃない?と、新し物好きな俺としては電子ガジェットとしても興味津々。色々ネットで下調べをしてみると、iQOSキットは9,980円と結構なお値段なんだけど、WEBで会員登録してスマホのアプリをインストールすると、5,380円になるキャンペーンを実施中。とは言え、いきなり買って失敗するのも怖いので、とりあえず会社帰りにiQOSのサービスステーションに寄って試してみることに。
実際に吸ってみると、確かに臭いもしないし、煙も少ない。普段1mgのタバコを吸ってる俺にとっては、「吸ってる感」も同等にあってさほど違和感はない感じ。これなら、普段のタバコ代わりにも十分なりそう。で、そのままサービスステーションで会員登録して実際に購入。
色々試してみて、メリットとしては
・煙が少ない。
・臭いが少ない。
・火を使わないので、安全で灰が出ない。
・思いの外、吸った感がある。
逆にデメリットとしては
・ホルダーはそれなりに重さがあるので咥えタバコは無理。
・ホルダーはちょっと熱くなる。
・1回吸う度に、6分充電が必要なので、チェーンスモーキングはできない。
といったところ。
俺はチェーンスモーカーではないので、結構何だかんだでiQOSだけで1日過ごせてしまいそう。完全にこれに移行することはないだろうけど、普通のタバコと並行して使っていけるんじゃないかな。
渋谷にオシャレな猫カフェMoCHAが7月にオープンした。ネットの写真を見ると、雰囲気も良くてこれは是非とも行ってみたい!が、しかし。おっさんが独りでカメラを持ってオシャレな猫カフェではしゃぐのはちょっと恥ずかしい。
よし!じゃあ会社のカメラ好きな後輩を誘って、二人で行こう!いやいや、おっさん二人でカメラ持ってはしゃぐのはもっと恥ずかしい。アヤシイ関係とも思われかねない。というわけで、会社の女性陣も誘って、何となく女性陣について来た体を装って行くことにした(笑)
▼Read More店内には猫達がいっぱい!スタッフさんに聞くと猫達は20匹程度いるらしい。オープンしたてということもあってか、子猫も多い。もう、終始顔がにやけっぱなし。これじゃ、「何となくついて来た」どころか、「言いだしっぺ」なのがバレバレだろうなあ(笑)
フロアはビルの8階と9階の2フロアから構成されていて、中にはオシャレな家具や鳥かご風の足場等があってとっても雰囲気がいい。早速カメラを取り出して写真をぱしゃぱしゃ撮ってると、やがて夜のご飯タイム。一列に並べられたご飯に夢中で飛びつく猫たちの可愛いことったら!
ちなみに、俺がいった時は他の方を含めて20名ほどお客さんがいたんだけど、男性は3名しかいなかった。うん、会社の女性陣を巻き込んで正解だったかな(笑)
久々のLIV MOONのワンマンを観に、渋谷O-WESTに行ってきた。っていうか、いつの間にON-AIRはTSUTAYAになったんだ(笑)
▼Read More平日なので、会社からスーツのまま直行。スーツだとはっちゃけることもできないので、後ろの方で開演を待つ。開演予定時刻を5分ほど押して、茜LIVがドクロを持って登場し「死の舞踏」でライブ開始!
LIV MOONのライブを観るのは何度目かだけど、やっぱウマい。全身鳥肌が立つくらいにヴォーカルもバックの演奏陣も図抜けてウマい。これだけルックスも良くて才能もある人間がいるなんて、世の中本当に不公平だよなー、なんて勝手にふてくされちゃうくらい(笑)現在の日本の女性ヴォーカルのメタルバンドの中では飛び抜けてる。
けど、一方でライブがステージ上で自己完結しすぎているっていう印象も相変わらず。フロントを支配する茜LIVがロックバンドとしてのライブ経験というか、場数が圧倒的に足りていない気がする。勿論、フロアのお客さん達は盛り上がっているし、拳もあがっているんだけど、ライブとしてのフロアの空気の一体感がない。唯一それを感じたのはアンコールラストの「The Last Savior」だけ。だから、観ているうちにどんどん興醒めしていってしまって、何だか家でライブDVDを観ているような気分になっちゃった。
MCで年内は舞台があるからLIV MOONは来年力を入れる、みたいなことを言っていたけど、折角これだけのハイレベルなポテンシャルを持ったメンバーなんだから、もっとライブを重ねてライブバンドとしての魅力も上げていって欲しいなあ。大村さんはBABY METALもあって忙しいんだろうけど(笑)
[Setlist]
1.死の舞踏 / 2.Say Goodbye / 3.Black Fairy / 4.Black Ruby / 5.Wild Beast / 6.霧の葬送曲 / 7.Kiss Me Kill Me / 8.Ride Or Die / 9.溺れる人魚 / 10.黄金の涙 / 11.アマラントスの翼 / 12.Escape
[Encore]
1.Toccata und Fuge in d-Moll / 2.The Phantom Of The Opera / 3.Double Moon / 4.The Last Savior
外付けのストロボがあれば、もっと写真撮影の幅が広がるかなあ。なんて、センスのなさを機材でカバーしようという邪なたくらみ。というわけで、ニッシンデジタルから発売されているフォーサーズ/マイクロフォーサーズ用のストロボi40を買ってみた。
▼Read Moreこのi40、本格的な作りにも関わらず、約61x85x85mmで約203gというサイズで非常に話題となった製品。小型軽量なマイクロフォーサーズのシステムにはまさにピッタリ。性能もGN40に左右180度・上方向90度のヘッド回転角度、モードもTTL、デジタルスレーブ、ワイヤレスTTLリモート等と豊富。ディフューザーが付属してるのも何気に嬉しい。
で、本日届いたので、早速E-M10に取りつけてみた。箱から取り出すと、軽い!小さい!と感動したけど単3電池4本を入れたら、そりゃまあ、やっぱりちょっと重くなった(笑)でも、カメラとの一体感もあるしバランスもちょうどいい感じ。
とりあえず、適当に部屋を撮ったら、流石にホワイトバランスが綺麗に写る。んー、物撮り用に簡易スタジオセットも欲しくなっちゃうねえ(笑)
会社の若手連中の勉強教材として、Raspberry Piなんて良さそうだよなあ。ちょっと先行調査のために自分で買ってみるか。なーんて、言い訳つけてRaspberry Pi 2 Model Bを買ってみた。
Raspberry Piは小型のシングルボードコンピュータで、OSはDebianをベースにしたLinuxをMicroSDにインストールして使う。
▼Read More今回買ったRaspberry Pi 2 Model Bはハードウェアとしては第2世代の5種類目に当たるモデルで、それまで非力だったハードが大幅に強化されたモデル。CPUはARM Cortex-A7になって900MHzの4コア、メモリは1GBと、X WINDOWも快適に動作。
Raspberry Piは買ったそのままでは基盤剥き出しの裸の状態なので、とりあえずケースも一緒に買う必要がある。ケースは各メーカーから透明なのものやかわいいものといった各種発売されていて、Raspberry Pi 2 Model Bは前モデルのRaspberry Pi 1 Model B+と入出力端子やサイズが共通。とりあえず、ここはオーソドックスなデザインのB+用のケースを購入。
本日一式が届いたので、とりあえず家に転がっていたSDカードやらキーボードやらを繋げてOSのインストールと動作確認。無事Raspbianが起動したのでちょろちょろ触ってみた。思いの外サクサク動くけど、ケースは結構熱を持った。まあファンレスだからこんなもんか。しかし、こんなサイズでちゃんとしたPCってのはわくわくするねえ。今後どうやって使っていこうかなっ。
Reader Storeで購入した電子書籍版にて読了。第3回日本ホラー小説大賞佳作にして、貴志祐介の作家デビュー作。
十三番目の人格 ISOLA
著者:貴志祐介
出版社:角川書店
発売日:1996/4/18
本作はデビュー作なだけあって、やや荒削りな部分もある。主人公の賀茂由香里が現代の日本では決してメジャーな作品とは言い難い『雨月物語』の内容を把握していたり、素人なのに臨床心理士と心理学についての議論を対等に行ったり、風俗店で働いているのにキスすらしたことがなかったり。ちょっと人物設定に不自然さがある。
それでも、多重人格、エンパス、幽体離脱等の要素が散りばめられた物語は読んでて面白い。伏線も破綻することなく回収されるし、構成も秀逸。ただ、ラストはB級ホラー映画的でベタベタなお約束すぎる感じ。これは俺がホラー小説やホラー映画に深く浸りすぎてるからかもしれないけど、ラストのオチは逆に白けちゃった。
全体としては『黒い家』には流石に完成度では劣るものの、それでも十分読み応えのあるホラー小説だった。
ネットでニュースにもなっていた「猫が邪魔する一眼レフ教室」に行ってきた。東京キャットガーディアンの大塚シェルターで開かれる、写真家桐嶋ナオ氏が講師を務める一眼カメラ初心者を対象としたカメラ教室。まあ、俺は歳が歳なだけにカメラ歴はフィルム時代からあるんだけども全部独学だし、猫と遊びたかったので申し込んでみた(笑)
いざ会場に着くと、猫だらけではじまる前からニマニマ。猫達は人に慣れていて、講義を行う机の周りをウロウロしたり、机に乗ってきたりとなかなか楽しい状況(笑)
▼Read More桐嶋ナオ氏の講義は、ピンホールカメラの話に始まり、二眼カメラや分解した一眼レフを用いてカメラの構造を説明したりと、かなり分かりやすくて面白かった。ISOとシャッタースピードと絞りの関係性の説明も、例え話で感覚的に分かるように話していて、流石はプロ、分かりやすい。
講義の合間には、休憩を兼ねて実際に猫達を撮影できる時間も設けられていて、参加者は皆思い思いの猫達をパシャパシャ。俺もE-M10に12-40mm/F2.8をつけたのとE-PL6に45mm/F1.8の2台を持って行ったので、それぞれでパシャパシャ色々撮影。
会場は天窓から日光がたくさん入ってきて、撮影にはとてもいいい環境。普段ライブハウスやら室内やら夜景やら、暗い状況でばっかり写真を撮ってる俺にとっては何とも新鮮。
講義は4時間半という長さだったけど、全然その時間の長さを感じさせることもなく、猫達もかわいくて飽きずに楽しめた。でも、家に帰ったらやっぱりウチのルビぞうの方が断然かわいいよなー、なんて思ったり(笑)やっぱり自分の飼い猫ちゃんは甘えてくるレベルが違いますよ。ええ。
今年はAuto-Mod結成35周年。まあ、正確にはAuto-Modじゃなかった時代もあるわけだけど。というわけで、今年はオリジナルアルバムの再発とか、ダークキャッスルの第100回目といった企画が目白押し。その中でも大きな目玉の一つとなる「時の葬列 方舟の章 vol.3」に行ってきた。
時の葬列 方舟の章 vol.3
2014.03.21(sat) at 高円寺HIGH
Open 17:30 / Start 18:00
Adv ¥4,000(+D) / Door ¥4,500(+D)
ACT : AUTO-MOD / THE SODOM PROJECT / Z.O.A / DER EISENROST
DJ : Zin-François Angélique (MADAME EDWARDA / Club WALPURGIS)
今回チケットはネットのe-plus経由で買ったら、買ったのが遅かったせいもあって整理番号怒濤の193番。高円寺HIGHの中に入ると、既にフロアぎゅうぎゅう。前回の「時の葬列 方舟の章 vol.2」は大雪のせいでスカスカだったもんだから、気を抜いてた。んー、しまったなあ。ちゃんとAuto-Mod経由でおさえておけば良かった(笑)
とりあえず、壁際でステージの見える所に佇んで、はじまりました、まずはDer Eisenrost!Zeitlich Vergelterでの活動や、『鉄男』(1989)の音楽担当で知られる石川忠氏のバンド。ステージ両脇に設置された、鉄くずで構成されたメタル・パーカッションが異様な雰囲気を醸し出す。演奏が始まると、圧倒的な迫力!うねるような演奏に重なる鉄と鉄がぶつかる強烈な音!まさにジャンク・コラージュ!インダストリアルの元祖ここにあり!とにかく圧巻の演奏だった。目の前で人が鉄を自らの力で叩いて音を出している、という絵の迫力と音の説得力は次元が違うと改めて認識。
ここで、一旦タバコを吸いにフロアから上にあがると、何と階段に座ってフロアに入れずにいた人達が。マジか。こんなに人が来るなんて、「時の葬列」というイベントは特別なんだなあ、としみじみ。
続いて2番手は今宵一夜限りの復活、Z.O.A.!やっぱりZ.O.A.目当てのお客さんが一番多かったように思う。俺はトランス系はあまり詳しくないんだけども、今でも根強いファンがいるというのは流石。ヴォーカルの森川誠一郎氏は上半身ハダカで、絞られた体が物凄く印象的だった。思わず、体脂肪率何%なんだろう?なんて考えちゃう(笑)
で、ここでまたタバコを吸いに上へ。これがまずかった。3番手のThe Sodom Projectでは人が多くてフロアに戻れなくなっちゃった。仕方がないのでAuto-Modの物販ブースにたむろってモニタで観賞。マズイなあ、Auto-Modちゃんと見れるかしら?と不安がよぎる。
The Sodom Projectが終わると、フロアのお客さんが民族大移動を開始。今だ!というわけで、上にあがるお客さん達と入れ違いでフロアへ。DJを務めるMadame EdwardaのZIN様が、The Sisters of MercyのWalk Awayを流す中、タイミングよくステージ前へと滑り込めた。いひひ。
そして、大トリは勿論Auto-Mod。今回は役者陣の参加もさることながら、解散前メンバーにして、Genet/Rock of Romanceの頃はレギュラーでサックスを吹いていた河野のダンナも久々に参戦!個人的には、何よりこれが一番楽しみだった。オープニングは、時の葬列。時の葬列は前回のダークキャッスルでもやっていたけど、サックスが入ると断然いい。音の厚みが違うし、何と言っても曲にツヤが出る。ここ数年のAuto-Modの演奏の中で、今日が一番良く感じた。パフォーマーも交えてのシアトリカルな演出も、ジュネお得意の見世物小屋的ないかがわしさに満ち満ちていて見ごたえ十分。ここに中村亮さんもいてくれたら、ほんと言う事ないんだけどなあ。二度目の聖書燃やしで、ジュネが燃え上がる本を客席に落としそうになった時はのけぞったけど(笑)もう、20年以上ジュネを見続けてきた俺でも大満足なパフォーマンスだった。
アダルト・ファンタジーの金字塔、『指輪物語』は何度も読み返していたんだけれど、本作『ホビットの冒険』は中学生の時にはじめて読んだっきり。流石に細かい部分は忘れてしまっているし、ピーター・ジャクソンによる劇場版三部作も無事完結したので、Reader Storeで購入した電子書籍版にて上下巻共に改めて読了。
ホビットの冒険
著者:J.R.R.トールキン
訳者:瀬田 貞二
出版社:岩波書店
発売日:2000/8/18
『指輪物語』と違って本作は児童小説なので、短くてとても読みやすい。むしろ、一部の漢字がひらがな表記されていたりして、大人だと逆に読みにくかったりするくらい(笑)とは言っても、やっぱりトールキンの創造した世界と物語は、この歳になってもわくわくするし、面白い。
物語はホビット庄に住むビルボの元へ、魔法使いのガンダルフと見知らぬ13人のドワーフ達が突然やってくるところから始まる。ドワーフのトーリン達は、竜に奪われた彼らの故郷と財宝を取り戻す冒険の旅に出ようとしていたが、その旅に「忍びの者」として、ビルボが候補に挙げられていた。ビルボは冒険に巻き込まれる形でハンカチも持たず着の身着のまま袋小路屋敷を飛び出し、ドワーフ達とはなれ山を目指す。
とまあ、あらすじはいたってシンプル。後に『指輪物語』でフロドに引き継がれる「指輪」やつらぬき丸がビルボの所有となる顛末を含みつつ、竜のスマウグや五軍の戦いが語られるので、指輪ファンならば絶対に読んでおかなくてはならない前日談。
今回読み返してみて思ったのは、やっぱりビルボのキャラクターの良さが大きな魅力の一つだということ。フロドの思慮深さ、サムの健気さ、メリーとピピンの朗らかさ、といった要素を全て詰め込まれているのがビルボのように思う。児童向けなせいもあるだろうけど、このビルボの素直なまっすぐさは読んでて気持ちがいいし、魅力的。これはトールキンの人柄なのかなあ?
最後にせっかくなので、自分のための備忘録としてピーター・ジャクソンの『ホビット』三部作と原作の違いを列挙しておこう。
・原作には以下の登場人物達は登場しない。
ガラドリエル、サルーマン、レゴラス、タウリエル
・原作には以下の登場人物は直接は登場しない。
ラダガスト、死人占い師
・原作では五軍の戦いは以下の五軍を指す。
ドワーフ、エルフ、人間、ゴブリン、ワーグ
・原作ではビルボはドワーフ達に手に入れた指輪のことを話している。
・原作では五軍の戦いにおいてビルボは活躍しない。
・原作ではビルボの袋小路屋敷をドワーフ達が訪れた際に、トーリンが下敷きになる(笑)
勿論、それ以外にも尺を伸ばすための細かい変更も色々あったけど、ざっとこんなとこかなあ?