スーザン・ヒル / 黒衣の女
Reader Storeで購入した電子書籍版にて読了。新生ハマー・フィルムがダニエル・ラドクリフを主演に『ウーマン・イン・ブラック』(2012)として映画化した作品の原作小説。

黒衣の女
著者:スーザン・ヒル
訳者:河野 一郎
出版社:早川書房
発売日:2012/10/23
怪奇幻想・ゴシックに関することからくだらない日記までつらつらと。
Reader Storeで購入した電子書籍版にて読了。新生ハマー・フィルムがダニエル・ラドクリフを主演に『ウーマン・イン・ブラック』(2012)として映画化した作品の原作小説。
黒衣の女
著者:スーザン・ヒル
訳者:河野 一郎
出版社:早川書房
発売日:2012/10/23
本作は1983年発表と現代の作品であるにも関わらず、極めて古典的な構成のイギリス怪奇小説。世間での評判はかなり良いのだけれど、それはあくまで世間一般でのお話。日頃から怪奇小説や怪奇映画ばかりに耽溺している俺のようなタイプの人間からすると、古典的すぎるが故に展開はありきたりに感じるし、かなりの序盤でラストの結末は読めてしまうので、この内容なら短編の方が向いてるんじゃないかとは思った。
それでも、ぐいぐいとテンポ良く読み進められる物語は十分面白いし、変にスプラッタ要素に走ったりとかせず王道ゴシック・ホラーの展開をしっかりと守っているところは非常にいい。今時、ここまで正統派の怪奇小説の新作なんて読めないからねえ。
スーザン・ヒルは風景描写が巧みで、これは怪奇小説のジャンルではあまり見られない特徴。多分、作家自身が風景に強い関心があるのだろうけど、主人公も散歩をすることで気分全開になっちゃうあたりは何とも御愛嬌。怪奇小説の主人公であるにも関わらず、ラヴクラフトやポオのような陰鬱な登場人物ではないことに、俺は逆に衝撃を受けたのでした(笑)
Reader Storeで購入した電子書籍版にて読了。幽霊屋敷ものの代表的怪奇映画『たたり』(1963)の原作「山荘綺談」や「くじ」で知られる、シャーリイ・ジャクスンの死後に発表された短編集。
なんでもない一日
著者:シャーリイ・ジャクスン
訳者:市田 泉
出版社:東京創元社
発売日:2015/10/30
シャーリー・ジャクスンと言えば狂気に追いこまれる女性の心理というものを好んで主題にした作家。というイメージからすると意外なほどにバリエーションに富んだテーマを使いわけていることにまず驚き。特に彼女自身の育児経験が反映されているほのぼのとした育児エッセイなんて、普段の俺なら絶対に読まないような内容だった。
とは言え、やっぱりそこはシャーリー・ジャクスン。彼女の真骨頂とも言うべき、奇妙にすれ違う会話や思いが積み重ねられることによる居心地の悪さが堪能できる短編も多く収録されていて、短編なのに読んでいて物凄く精神的に疲れる。何というか、人間という存在の不安定さ、不確かさがあらためて眼前に突き付けられるような気がして。まあ、それが魅力なんだけど(笑)
原書では未発表の原稿含む54篇が収録されていて、その中から30篇が本書では翻訳されているとのこと。流石に未発表の作品もあるだけに玉石混淆な感は否めないけど、是非とも今回未収録となった他の短編も読んでみたいなあ。
年末が迫る中、このタイミングなら劇場も空いてるだろうと思ってスター・ウォーズのスピンオフ作品『ローグ・ワン』を観てきた。本作はエピソードIVに繋がる直前の物語。
(以下、ネタバレ全開なので未見の方は閲覧を避けてください)
▼Read More予想通り空いてる劇場でゆったりと席に座り早速本編開始!「a long time ago in a galaxy far far away」という御馴染のオープニングが出てきて、ジョン・ウィリアムズのテーマ曲と共にスター・ウォーズのあのロゴが・・・出てこない!?何といきなり本編が始まった。これはいくらスピンオフと言えども、拍子抜け。スター・ウォーズの世界観に引き込まれることなく始まっちゃった。
登場人物も当然今までのスター・ウォーズのキャラクターとは被らないので、何だか良く出来たニセモノを観ている気分で、テンションだだ下がり。これは失敗作かなあ・・・と思い始めた頃、衝撃的な登場人物が!
それはグランド・モフ・ターキンこと、我らがピーター・カッシング!これには我が目を疑った。エピソードIIIにもウェイン・パイグラム演ずるモフ・ターキンが出てきたけど、これは遠目に観ないと似てない微妙な感じだった。でも、本作のモフ・ターキンはどう観てもカッシングその人!え?アウトテイクとか使ってるの!?と一瞬思ったものの、どう見てもカッシングが本作向けの芝居をしてる。
もう、その雄姿を観ているだけで自然と涙が出てくる(笑)これ、家に帰って調べてみたらガイ・ヘンリーが演じた上に顔をカッシングのものにCGで合成したらしい。この技術はちょっと凄いんじゃなかろうか。このレベルで合成できるってことは、リーとカッシングのドラキュラ新作とかもできちゃうってことで!何か凄い時代になった気がする。
そんなわけで、カッシングが登場したことで映画にも俄然引き込まれ出して、ジン達ローグ・ワンのメンバーがデス・スターの設計図を盗み出すためにスカリフへ向かう頃にはガッツリのめり込んで観てる俺がいた(笑)
でも、クライマックスへ向けての戦いはスター・ウォーズらしからぬ悲壮感漂うものだった。輸送船の中での空気感が何だか戦争映画っぽいなと思っていたら、その後の戦いはまさに戦争映画。比較的スター・ウォーズって主要登場人物は死なないファンタジー的な部分があると思うのだけど、本作ではローグ・ワンのメンバー達はじわじわと帝国軍に押し戻され、一人一人とやられていってしまう。最初のうちは「誰さ、オマエ」なんて思って観てた俺も、心理描写はそんなにないものの個性豊かなメンバー達がやられていく姿には涙がほろほろと。特にK-2SOの最期はグッとくるものがあった。
そして、最後にはエピソードIVへと繋がる重要なシーンが!先日心臓発作で亡くなってしまったキャリー・フィッシャーのレイア姫がカッシング同様CGでスクリーンによみがえり、ローグ・ワン達がまさに命を懸けて盗み出したデス・スターの設計図を受け取る。いやあ、後半のこの怒涛の展開はちょっと感動的だったなあ。もう、すぐにエピソードIVを観たくなっちゃったし、これからはエピソードIVの冒頭のシーンを観るだけでローグ・ワンを思い出して泣いてしまうんじゃないだろうか。
ほんと、『ローグ・ワン』物凄く良かった!スピンオフだから、まあ、それなりなんだろうなんて思ってた俺が間違ってましたっ。また観に行きたいなあ。
2013年9月に発売されたOLYMPUSのフラグシップ、OM-D E-M1。当時も欲しいな、と思ったのだけど手を出さずにE-M10を使ってきた。そのE-M1が3年振りに基本性能を大幅にアップしてMARK IIへとモデルチェンジ。遂に本日12月22日発売!
というわけで買っちゃったのです。E-M1 MARK II。いや、正確には予約キャンセルし損ねて、買わざるを得なくなったというのが本当のところなんだけども(笑)
▼Read MoreだってこのMARK II、オリンパスのオンラインショップでプレミア会員のポイントを最大に使っても190,117円とかなり高額。発売直後は品薄となることが予想されていたので、とりあえず予約だけして悩もうなんて思っていたら、いつの間にか予約キャンセルができないステータスまで進んでしまったという。
まあ、こうなったら腹をくくるしかないわけで、発売日本日にしっかり到着。まずは外観。初代ではグリップが短くて小指が落ちてしまったボディの高さがアップしていて、しっかりホールドできるようになってる。結果として、ペンタ部が尖った印象だった初代よりもボディはずんぐりむっくり感が増して、これはこれで個人的には好みかな。
一方、チルト式だった背面液晶はバリアングルに変更。これは俺としては大いに不満。パッと高さのアングルを変更したい時に、開いてから回すという2アクション必要なのが煩わしいし、光軸がずれるのが扱いにくい。加えて液晶を回転させる方向は決まっているので、間違って逆に回すとバキっといっちゃうのが何とも怖い。
続いて、スペック。これはもう、初代から飛躍的に性能アップ。像面位相差AFのAFポイントが、37点から121点へ大幅アップしAFが高速化。更にメカシャッターで秒間最高約15コマ、電子シャッターならば秒間約60コマという怒濤の連写速度へ。
俺がメインで撮影するライブハウスでのバンド撮影では、照明が目まぐるしく変わるのでC-AFはほぼ使い物にならない。なので俺はS-AFメインの時々マニュアルで撮影していて、実際にMARK IIでちょっとライブ撮影した感じだと、体感ではAFが気持ち早くなったかな?という程度だった。AF精度もあがったらしいのだけど、これはもうちょっと使い込んでみないと分からないかな。
一方連写性能は飛躍的に向上したので、ライブ撮影では大いに恩恵があるはず。とかいいつつ、実は俺は連写を使っていない(笑)連写すればタイミングを逃さないので、一般的なライブ撮影指南だと連写を推奨していることが多い。でもへそ曲がりの俺は、だったら動画撮影してそこから切り出せばいいじゃない?と思っちゃう。一期一会のシャッターチャンスだからこそ写真は面白いのであって、連写してしまってはカメラの意味がないというか。
でもまあ、全体的に性能は飛躍的にアップしているし、使いやすさも向上しているので、これからもいい写真をいっぱいコイツで撮っていくぞー!高かったから元を取らないとだし(笑)
———————————————————-
OM-D E-M1 MARK II
———————————————————-
■有効画素数:2037万画素
■記録画素数:5184×3888 – 1024×768pixel
■撮影感度:ISO64 – 25600
■シャッタースピード:60秒 – 1/8000秒
■手ぶれ補正:ボディ内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
■記録メディア:SDHC / SDXC (UHS-I、UHS-II、Eye-Fi対応)
■撮影可能枚数:約440枚(CIPA規格)
■ファインダー:約236万ドット 視野率約100%/約1.30倍 – 約1.48倍
■液晶モニター:3.0型2軸可動式液晶 約104万ドット(3:2) 静電容量方式タッチパネル
■無線LAN:内蔵(IEEE 802.11b/g/n)
■サイズ:134.1(W)×90.9(H)×68.9(D)mm
■質量:約498g
現在俺はARTISAN&ARTISTのカメラバッグとAcruのカメラバッグを使っているんだけど、カメラ+アルファを持ち歩くには共にちょっと小さい。そこで、他にも持ち歩かなくちゃいけない時用に少し大きめのカメラバッグを買う事にした。
とは言っても、カメラバッグって武骨なデザインのものが多い。いかにもカメラしょってます!ってのも嫌だし、いいデザインのカバンないかなー、とWEBを色々と探し回った結果、イギリスのBILLINGHAMから出てるHadley Proが目にとまった。
内寸が横幅320×奥行70×高さ225mmとちょっと奥行きが小さいものの、それ故にカメラバッグっぽくなくて自然な形状。俺が使ってるミラーレスなら70mmでもなんとかなるかな、というわけで57,240円とかなりお値段ははるけど思い切って購入。
早速家でカメラを収納してみると、ペンタ部のせいでちょっと膨らむものの、奥行きは問題なし。幅は十分にあるので、交換レンズを2本とフラッシュを入れるもよし、カメラ本体を2台も入れるもよしで余裕の収納。後ろにはノートPCであるとか、タブレットも入るし、前面のポケットには交換バッテリーやペンライトとかも入れられる。
これで、会社帰りにライブに行く時は出勤からこのカバンにすれば、いかにも「会社あがりに直接ライブハウスに来ました!」なサラリーマン風じゃなくなるかも(笑)
発表直後に速攻で予約した任天堂ミニファミリーコンピュータ。ファミコンドストライク世代としては買わないわけがない。
本日、届いたのでさっそく開封。まず、箱からして想像以上に小さい!取り出してみると、当時のファミコンがそのまま小さくなった可愛い本体が登場。何か、同一サイズでディスクシステムとかツインファミコンとかファミリーベーシックとか(笑)シリーズ化されたら、インテリア的に全部並べて置いておきたくなる感じ。
仕様としては、電源はスマホと同じUSBのmicroB型で、TV出力はHDMI。ゲームを差し込むスロットの蓋は開けることが出来なくて、前面の入力端子も形だけ。リセットを押すことでステートセーブができるのは、エミュレータ的でなかなか便利だけど、ゲームの追加ができないのがちょっと残念なところ。
収録されているゲームはスーパーマリオ、グラディウスや魔界村といったカセットゲームから、ゼルダの伝説、リンクの冒険、メトロイド、悪魔城ドラキュラといったディスクシステムのゲームまで全30タイトル。さあ!ではいざやってみよう!というわけでまずはやっぱりスーパーマリオから。
下手になってる。
コントローラーが小さいという言い訳もあるけど、そんな言い訳が通用しないくらいに下手になってて自分でビックリ(笑)必死になって8-4までクリアはしたけど、無限1UPは出来なくなってたし、旗に飛び付くのも失敗したりと散々。
続いて悪魔城ドラキュラ。これもメデューサヘッドにがっつり当たる(笑)ツインビーもベルを見てたら、自機が敵に当たる(笑)んー、30年の月日を感じますな。
それでも、こんな小さなファミコンの中に、当時夢中になってやり倒してたゲームが30個も入ってるのはそれだけでわくわくするもの。値段も手ごろだし、内容を入れ替えてシリーズ化されないかなあ。
突如もたらされたゴブリン来日の報!しかも、本家クラウディオ・シモネッティ率いるゴブリン!さらにライブは二部から成り、第一部では『サスペリア』(1977)本編全ての上映+生演奏、第二部はライブという、これは何が何でも観に行かねばならないイベント!
というわけでチケットの値段も良く調べずに速攻予約申込。後で気が付いたけど、何とチケットは12,000円という破格の強気な値段設定だった。
少々早めに川崎クラブチッタに到着すると、ちょうど開場前のグッズ先行発売が開始。とりあえず列に並んだら、ハマーフィルム研究会にもいらっしゃってる方々とバッタリ。「やっぱりゴブリンなら来るよねー!」と盛り上がって、Tシャツと公式パンフレットを購入後、そのまま開場まで近場でビール片手にホラー談義を早くも開始(笑)
そんなこんなで会場オープン。チッタのフロアには椅子が並べられていて、ライブで来る時とはちょっと違った雰囲気。ああ、映画を立って観なくていいんだ、と安心したものの、俺のチケットの整理番号はB列29番と何とも不穏な番号(笑)席に着いたらやっぱり座席はステージから2列目の上手の端っこだった。いくらステージに近いとは言っても、これじゃ第一部の映画鑑賞は相当に首が痛くなりそうな予感。
で、まずは第一部。サスペリア本編の上映とゴブリンによるシンクロ生演奏。いやー!全身に鳥肌が立った!生で演奏されるティンパニのおどろおどろしさにテーマ曲Suspiriaも一層際立って映像との一体感ったらない。映像は先月に発売されたリマスターのBlu-rayが使われていたのかな?大きなスクリーンで観る迫力は勿論だけど、過去に観たどのサスペリアよりも色が鮮やかで、やっぱりダリオ・アルジェントはマリオ・バーヴァの血をしっかりと引き継いでいるんだなあ、というのをあらためて強く実感した。
その後、小休憩を挟んで第二部ゴブリンのライブ!第一部だけでも大満足なのに、ライブも観れるなんて何て豪華なイベントなんだろう!高いチケット代払ったかいがあった(笑)
メンバーは引き続きClaudio Simonetti、Bruno Previtali、Titta TaniのデモニアトリオにダンサーのAlice Bernardo嬢を加えたラインナップ。第一部の時の椅子がそのまま設置されていたので座ってのライブ観賞だったのは残念だったけど、途中のMCでBruno Previtaliはゾンビのポスターに出てるとか、VAN HALENのJumpのイントロを弾いたりとか、サービスも満点。がっつり曲数もやってくれて本当に大満足!
[setlist]
1.SE~La Terza Madre Main Theme
2.Demoni
3.E Suono Rock
4.Roller
5.L’alba Dei Morti Viventi
6.Zombi
7.Non Ho Sonno
8.Chi?~Chi? (Parte Seconda)
9.Opera
10.Phenomena
11.Dracula
12.Tenebre
13.Deep Shadows
14.Death Dies
15.SE:School At Night~Profondo Rosso
16.Epopea
[Encore]
1.Inferno
2.Mater Tenebrarum
3.Suspiria
そして、ライブ後はダリオ・アルジェント研究会の方々との飲み会に参加させて頂き、濃い一夜を締めくくったのでした。いやー本当に楽しい1日だった!
社員旅行3日目。晴れたー!台湾に着いて3日目にしてようやく晴れた!というわけで、今日はバスツアーに申し込んで一日台湾観光をすることにした。
まずツアーは「台湾のナイアガラ」と呼ばれる十分瀑布へ。
正直、ナイアガラと言うには随分とコンパクトだな?っていう感じだったけど、日本の華厳の滝みたいな落差のある滝ではなく、幅の広い滝は水量も多くて見応えは十分。三脚と広角レンズ持ってくればよかったと少々後悔。
続いて一行はバスでまた少し移動して十分駅へ。ここでは願い事を書いてランタンを飛ばすことができるというので、「早く死ねますように」と書いてランタンを飛ばしておいた。これ、夜だったら綺麗なんだろうなー。しかし、こんなランタン飛ばしまくって、山火事とかにならないのかねえ?
そして徐々に日が落ちる中、ツアー最大の見どころ、九份へ!ジブリの千と千尋(のモデルと言われることも多いけど、宮崎駿は否定している)の世界を思わせる、山あいに建物が密集した人気の観光スポット。夜景撮影好きとしても是非とも行ってみたかったところ。
が。有名な「阿妹茶酒館」のメインストリートまで来ると、信じられないくらいの人、人、人。階段をのろのろ進む人の波を見て「あぁ、これはダメだ」と思って、下から写真を撮るだけにして速攻でのぼるのをやめたのでした。
その後みんなで夕食を食べて、ツアーバスは最後の目的地、士林市場へ。
所狭しと店が軒を連ね、店先に並ぶ食事や土産物が派手なネオンに照らされる様はまさにブレードランナーの世界。市場というだけあって、夜でも活気が凄い。
地下の美食街では美味しそうなものが沢山並んでいて、その場で食べることができるんだけど、流石に昨夜の欣葉(シンイエ)で食あたりを起こしてへばっている連中を見た後では怖くて手を出せない。ふらふらと回って雰囲気だけを楽しむことに。
そんなこんなでツアー終了。台湾3日目にしてようやく観光らしいことをした(笑)
社員旅行2日目。さあ、天気は良くなったかな!?
ちーん。ホテルの部屋から外を眺めると、土砂降り。昨日よりも土砂降り。
▼Read More相部屋の同僚はこの土砂降りの中でかけると言うので、俺は今日は引きこもることにした。ホテルのそばのコンビニで色々な種類の台湾ビールとおつまみを買ってきて、部屋のWi-Fiにスマホ繋いでパズドラやりながら一人飲み開始(笑)
そのまま夜まで一人で部屋でごろごろしていると、みんながポツポツ帰ってきて晩御飯を食べに行こうと言うので、渋々出かけることに。何やら台湾料理の老舗の有名店、欣葉(シンイエ)というお店に行くらしい。
欣葉滷肉(シンイエ名物豚バラ肉の柔らか煮)
日本に帰ってきてから知ったけど、この欣葉滷肉が看板メニューらしい。ニンニクの効いたタレにつけられた角煮はトロトロで、すごく美味しかった!
蒜香醃蜆仔(しじみのニンニク醤油漬)
五味九孔(活きトコブシの冷製 五味ソース)
貝類は何となくめんどくさくて俺は手をつけず写真だけ。この判断が翌日以降の運命の分かれ道となるとは露知らず。
10名ほどで行ったので、色々食べれてお得感いっぱい。お腹もいっぱい。
蠶絲大蝦(大エビのそうめん包み揚げ)
紅蟳米糕(ワタリガニのタイワンスタイルおこわ)
どれもスゴく美味しくて、流石有名店なだけはあるなあ!という感じだった。
そうそう。俺がめんどくさくて手をつけなかった貝類。これ食べた社員はみんなアタりました。翌日以降複数名が上からも下からも戻しまくって、旅行どころではなく日本に帰るまでグロッキーに。手をつけなかった俺はラッキーだった。日頃の行いがいいからかな(笑)
今年の社員旅行は久々に海外、台湾!ここのとこ沖縄とか北海道が続いていたので、海外旅行は久しぶり。いざ、羽田空港へ!ってん?国際線って羽田からも飛んでるのか。初めて知った。
海外旅行とは言っても、台湾だからフライト時間は約3時間半。あっという間に台北へ到着。さあ!台湾観光するぞ!と思いきや台北は土砂降り。嫌な予感。折りたたみ傘持って行ってよかった。
ホテルのチェックインまでは社員全員で飲茶ツアーが組まれていたので、みんなについてそのままお茶屋さんへ。
お店に着くと、お茶を振舞ってくれる。のだけど、店員さんのお茶の注ぎ方がかなーりアバウトでテーブルにちょいちょいお茶をこぼす。っていうか、かなりこぼす(笑)これってそういう文化なのか、パフォーマンスなのか。お茶屋さんにはお土産エリアもあって、お茶を飲み終わるとお土産エリアへ誘導。なるほど、そういうビジネスか。
お店を後にして、一行はホテルへ。流石は台湾、ホテルの中はロビーもエレベーターもどこもかしこも八角の匂いがする。相変わらず雨は土砂降りなので、タバコを吸ったりホテルの中をうろうろ探検したりして夕食までの時間を潰す。そうこうしている内に夕食タイムへ。
夕食はホテルのレストランのコース。台湾料理は中華料理とはまたちょっと違ってあっさり目で美味しい。台湾ビールもすすむ。と、しばらくすると、女性社員が悲鳴を。声の方に目をやると・・・。
どどーん!
いや、こういうのを目にするとやっぱり中国文化もかなり入っているんだなあって実感する。これ、アタマ食えるのかね(誰も食べなかった)